モモ | ステップファミリー×組織開発

ステップファミリー×組織開発

どん底だったシングルマザーの時代から幸せなステップファミリーを築いた軌跡。現在はパーソナルのコーチング(1on1)と組織開発や関係性のシステムコーチとして、あらゆる組織や家族・カップルの応援をしています。

こんにちは。
Co-leadersのSHIHOです。

実は2週間ほど前から
図書館でこんな本を借りてきました。
私のためでもあるけど、
子供に読み聞かせ用に。

{79F49354-09DD-4F7A-A351-734999CC25ED}

そう、誰もが目にした事のある"モモ"。
この本が存在していることは
子供の時から知っていたけど、
分厚くて文字がたくさんで
子供頃には読もうと思えなかったんですが。

だから内容は知らないのだけど
大人になってから、ずっと気になってて。

確かに言い回しが難しくて
子供が1人で読むのは大変。
うちの子供も自分では絶対に読まないけど
読んであげたら聴いてイメージしていました。
(全377ページ音読は大変だったぁ。)
---------------------------------

小さな不思議な女の子と
時間泥棒をめぐる
"時間"の概念を問うお話。


深いですよ。

うん、大人にオススメ。


もともと人間には時間なんて概念はなかった。
自由に生き好きなことをしてた。
子供はみんなそう。

でもある時、
時間を節約する、貯蓄する、
という概念が現れて
大人が虜になってしまう。

必死に働き、効率化し、無駄をなくし、
時間を貯めるという概念。
それは気づけば感情や表情を失っていく
機械論パラダイムの世界だった。


でも、
本当の自分を生きるとは?
今を生きるとは?


という本質的なことを教えてくれるのは
常に子供達。
今の"時"を止めて、
時間の概念をもう一度ひっくり返してくれた
モモのお陰で、人間はもう一度
生命論的パラダイムに生きることができるようになった。

---------------------------------

コーチたちがこのお話を好きな理由もわかるなぁ。

時間はあるし、日々動いている現実の中だけど、
時間を少し止める感覚で、
今にいること
無駄だからといって省かない時間を持つこと

これは今の私たちには必要なことだし
やっていること。


個人にも
組織にも
一見、何のためにやるの?と罵倒されそうな事を
淡々と。
そして命を吹き返す瞬間に立ち会う。


こんなモモのような存在が
世界中に広がったら
素晴らしいだろうな。