学び続けるとは何か「モノノミカタ」 | ステップファミリー×組織開発

ステップファミリー×組織開発

どん底だったシングルマザーの時代から幸せなステップファミリーを築いた軌跡。現在はパーソナルのコーチング(1on1)と組織開発や関係性のシステムコーチとして、あらゆる組織や家族・カップルの応援をしています。

こんにちは。

Co-leadersのSHIHOです。

 

よく、コーチングにハマった人って

その後もセミナーに通いまくったり、

学びの旅を続けたり、

ってキリがないよね。

 

って思われる方も多いと思います。

 

実際、「もうツボ買ったと思ってる」www

なんて人もね。(笑)笑ながらそう言っている人もいます。

 


視点とは、「モノノミカタ」

あなたは、「学び」というものを、どんな視点でみていますか?

 

 

これについての私の視点をいくつか

描いてみようかなと思います。

 

◆視点0 「親や先生から押し付けられる、漬物石」の視点

学びなんて、学生時代やらされてしていたけれど、嫌い。

競争を生むものだと思っている。

いい子ちゃんを演じてきたから頑張ってきたけれど、なんのためにやってたんだろうという、自分の人生を生きていないという視点。

 

 

◆視点1 「詐欺師から買ってしまったツボ」の視点。

騙されている。どんどんお金を搾取されている。疑いの心から購入したものが、自分に投影されるから、買ったものには批判的。

 そもそも自分の事を被害者だと信じている視点。

 



◆視点2 「雲の上の綿あめを、手探りで掴もうとしている」視点

永遠の自分探し。結局あなたは、どうなりたいの?なんか不安、学びを得たら、きっとこうなる、資格をとったら、、そんな思いで未来の自分は甘く幸せになれるに苦いないと期待している視点。

 


 

◆視点3 「自分の内側から生まれ出る、(感謝と喜び)」の視点


面白くてしょうがない!知らないこと知った喜び。Joy!自分に今できる投資。響くことに忠実に。お金を払えることを喜びから支払っている。

学ぶ自分を、小さくも大きくも見せずに、今の等身大の自分に気がついているから、自分の感情に素直に動くことができている視点。内側からのエネルギー。

 

 


◆視点4 「横側からのリーダーシップ」という視点

仲間が頑張っている姿を応援する、というスタンスで参加し、更に自分の学びも深める。

少なくとも学びの提供者と自分の関係性をフラットなはみている視点。むしろ、少し自分は後ろ側からのリーダーシップで支えているんだという自負もある。前にたつリーダーシップより比較的、責任が少なくて済むのかもしれないが重要なフォロワー視点。リーダーをリーダーたらしめるのは、最初のフォロワー。

 

 


◆視点5 「深呼吸」の視点

私が学ぶことは、私を通って、それを世の中に還元していくため。呼吸するかのように、学ぶことは止めることなく一生し続けるもの。自分自身が深く自分自身と繋がり、大いなる宇宙へと循環させるエネルギー。より高次な自己に繋がり、生かされているという感覚。前に立ち勇ましく先導する様子すらない、全体性と統合の中にいる。


{F0ED78C7-F497-48C9-B412-E3B05841DC7E}



全て「学び」というものを

どのように捉えるかという視点です。

もっとあるかもしれません。


お気づきでしょうが

同時にこの視点は

自分自身をどう捉えているか

という視点でもあります。



あなたは、どの視点が近いですか?





視点は選べます。

視点というある一つにハマる必要はなく

フラットに多様な視点があり

その一つに自分の思い込みは

はまり込んでいただけ。



さぁ、それに気づいたなら、

どの視点を選択したい?