今日はご寄付をお預かりした方への

お礼の回答を扱いたいと思います。

 

 

お一人は健康問題。

もう一方は家族問題。

どちらも人生の中では

大きな問題でもあり

学びが大きいところです。

 

 

では最初の方のご質問は下記です。

 

====

 

私は、強迫性障害とゆう病気でして

その病名にとらわれている

自分もいる気がします。

 

 

治したいのに強迫性障害を

治す行動がなかなかできないです。

つい、まわりと同じように

できない自分を比べてしまいます。

治したい執着を手放すには、

行動しなきゃですよね?

 

自分以外の方々を普通と勝手に位置付けて

自分ができてないなぁと落ち込みます。

 

自分のことを受け入れたら楽になるのか…

あきらめたら楽になるのか…。

 

わかりにくいですよね、

申し訳ありません。

 

 

====

 

残念ながら、

強迫性障害に関しては

私が簡単に答えられる

ものではありません。

医者でない…という意味ですが。



とてもおつらい状況だとお察しいたします。


 

>治す行動がなかなかできないです。

>つい、まわりと同じように

できない自分を比べてしまいます。

 

 

これはその病気に

起因するゆえのことです。

治療法もいくつかあり、

薬、認知療法、その他最近の

治療方法があるようです。

 

 

>自分のことを受け入れたら楽になるのか…

>あきらめたら楽になるのか…。

 

 

ご本人も自分なりの答えが

出ているようです。

 

 

受け入れるのか?

あきらめるのか?

 

 

この「受け入れる」と「あきらめる」は

相反する意味のように

取れるかもしれませんが、

同じ意味にもとれます。

 

 

受け入れるは

あきらめてその病気を受け入れる。

あきらめるとは、受け入れて

抵抗するのをあきらめる。

 

 

ただ、ここからがご本人の選択でして、

 

 

受け入れて放置するのか?

それとも治療するのか?

あきらめて放置するのか?

あきらめて治療するのか?

 

 

これはご本人が主体的に行動するために

自分で決定しなければならないことです。

 

 

私も今、腸の問題を抱えていて

ひどい結果になれば、難病にすら

なりうるようです。

 

 

私には選択肢が2つ。

原因を追求し、治療する。

もう一つは、放置する。

 

 

どちらでも良かったのですが、

たまたまリーキーガット症候群の

話が耳に入ってきて、ま、これもご縁か…

と思い、治療する前の検査段階です。

 

 

ご質問者様にとって、

最高の決定ができますように。

ご質問者様に変わって答えを

出してあげられず、

申し訳ありません。



1番いい形になりますことを

お祈りいたします。

 

 

 

ではもう一つの質問です。

とても長かったので、

大胆に割愛した文章は下記です。

 

 

===

 

私は自分の実家に帰ると、

とてもとても落ち込むんです。

昨日は、自分のこれからの挑戦に関して、

やるぞー!って宣言しよって

思っていたところに、

めったに電話なんかしてこない

妹からの電話があり、どうしていつも

実家に止められるんだろう、

って悲しくなったんです。

 

実家であろうと、心に辛さがあったら、

無理して付き合わなくてもいいんでしょうか。

 

====

 

かなりカットしたので

簡単に言うと、上記になります。

 

 

質問の要点は、実家であっても

無理して付き合わなくても

いいのでしょうか?…というものです。

 

 

天秤にかけてみましょうか?

 

 

【右の天秤】には、

実家と付き合うと苦しい、

だけど家族を捨ててないという

自分の良心が保ててる。

 

 

【左の天秤】には、

付き合わなくて心地よい!

だけど、家族なのに見捨てた

ような罪悪感。

 

 

これもまた私が回答するよりも

ご質問者様がどちらに関して

「快」を感じるか?です。

 

 

【右】

・付き合うと苦しい

・だけど付き合うと自分の良心が保ててる

 

【左】

・付き合わなくて心地が良い!

・だけど罪悪感

 

 

右側も左側も再びわけて天秤に

乗せてみて、一ミリでも

心が晴れる方に動いたら

それを選択したらいいですね。

 

 

そして、自分の人生を歩むためには

下記の質問がとても役立ちます。

 

 

ぶっちゃけどうしたいの?

 

 

実は、上記の質問に、

ご質問者様の答えは

書かれているんですよね。

「実家であっても

無理して付き合わなくても

いいのでしょうか?」

 

 

この質問が出る、というのは

なぜかを考えてみるといいと思います。

ということで良い決定ができますように。

 

 

他の皆様は、この種の質問を

お読みになったときに、

私の回答を読む前に、

自分で頭の中で回答をすると

面白いと思います。

 

 

ではまた明日。

 

 

アンスピ募集中です!

シンジの進歩ぶり、

中学生の生徒さんMちゃん。

2つの動画ご覧くださいませ。

 

 

 

 

 


3ヶ月間、英語漬けで英語脳を作る!

アンスピ募集中です。


1)受講期間:2022年6月日20(月)~2022年9月9日(金)土日お休み

2)募集 締め切り:2022年6月17日(金)

3)お申し込みページ▶︎  https://tmhs.me/enspi/ 

4)時間決定~決済フォームの送付 

5)受講説明会 6/18 (土)6/19(日) 

6)ワタナベ様のオンラインセミナー 2022年6月19日(日)20:00~ 

7)レッスン開始: 2022年6月20日(月)〜

8)最終週の日曜日・吉田社長によるオンラインセミナー

 

料金 24万9,800円(税込)

 

毎日50分✕3ヶ月(土日休み).レッスン全60回+6回の英語ピッチ発表。合計66回のレッスン。早朝5時から深夜24時までレッスン対応しております。

 

50歳からのチャレンジ。英語が全く話せませんでしたが、プレゼンを作り発表動画を3ヶ月に一回収録しています。恥ずかしいですが、読むだけなので続けています。今回で4本目です。

 

 

 

そして、今期から参加している中2のMちゃん。がんばりました!!次回も5回コースで継続です。今期のメンバーからの継続率非常に高く、83%の人が何らかの継続コースをお申し込み致しました!

 

 

プラスアルファー無料クラス

●朝9時45分からの毎日のシャドーイングクラス

●土曜10時〜の文法クラス(新たに加わりました!)

●日曜日の自習クラス

●年末に行われるアンスピフェスティバル

上記、参加希望者だけ無料でご参加いただけます。

毎日のレギュラーコース、月5回コース、月10回コースの方全員、プラスアルファのクラスはすべて無料で受講できます。

 

昨年12月のアンスピフェスティバル。希望者のみ

1) 2022年に向かってGo! 目標を語るワークショップ (2時間)事前課題あり

2) 英語でインスタ!ワークショップ (1時間)事前課題あり

3) スピーキングワークショップ (1時間)

4) 英語でダンス (45分間)

5) Canva を使ってグリーティングカードを作ろう!事前課題あり

6) スペシャルPitchセッション

7) 英語で遊ぼう!ゲームセッション

8) Google活用ワークショップ (日本語)

9) シャドーイングワークショップ (日本語)

 

 

隔週でスコアを付けてもらい、先生に成長した点と改善点をご指摘いただけます。(英語のプレゼンのお陰でパワポが作れるようになりました副産物です!)レッスン開始前の少人数のワタナベのオンラインセミナーと、レッスンが最後まで終わった後に、シンガポール在住の吉田さんによる、貴重なオンラインセミナー付きです。

香津さんと先生とアンスピ生徒たち IN  フィリピン



【アンスピの副産物】

「人生が変わった」「自信がつく」と言われる方多し。私もそうです。そして、脱落者0名。誰もが終わった後に、走り続けた後の満足感と自信がつく、という大きな副産物が・・・方向音痴で、家から出たくない私が勇気と度胸とほんのちょっとの英会話力が身につき、一人海外旅行が気軽にできるようになりました。

 

そしてもう一つの大きな副産物。それは「生活全体がなぜか整う」英語中心の三ヶ月になりますので、無駄という無駄を全部省けるようになります。そうしないと、レッスンについていけないから。特に初心者は同じ時間3ヶ月毎日パソコンに向き合うその強力な習慣は、レッスンが終わった後でも続くことでしょう。やり遂げた感と身についた強さ。それはまるでEnglishブートキャンプ。

 お申し込みはこちら

https://tmhs.me/enspi/

 

 

左から校長の吉田さん、ワタナベ、そして管理者、香津さん。2020年、バリ島です。

 



オーガニックコーヒー・アラジン。値上げせずに粘っています!

 

物価が上がってきて、食品関係も何十%も上がっているようです。コーヒー豆ももしかしたら将来的に贅沢品になるかもしれない懸念があるそうです。お値段据え置きで頑張っております。

 

 


さて、弊社のコーヒーは、サスティナブルコーヒーです。「サステイナビリティー(sustainability = 持続可能性)に配慮したコーヒーのことを、サステイナブルコーヒー(sustainable coffee)と言います。現在のことだけではなく未来のことも考えた上で、自然環境や人々の生活を良い状態にたもつことを目指して生産/流通されたコーヒーの総称です。」(引用)

 

全世界でコーヒー1日あたりの消費量は約20億杯。日本は4位の消費大国です。わたしたちがコーヒーを楽しむ裏側では様々なことが起きています。サスティナブルコーヒーを楽しむことで、自然環境や生産者の生活を良い状態に保ち、その循環がわたしたちが継続しておいしいコーヒーを飲み続けることに繋がります。Aladdinのオーガニックコーヒーもこのサスティナブルな視点で作られています。

 

みなさんがコーヒーを楽しむことで、コーヒーに関わる人々の生活が支えられ、未来にことを念頭に置かれたコーヒーなのです。(コラム / コーヒースペシャリストT)

※現在、来週の父の日用のギフト、通常のアラジン、デカフェ、アイスコーヒーを扱っております。

 

お求めはこちらから