前回の記事の続きです。

 

 

 

 

「限界意識」という言葉。

これは本日レビューする本、

「思うことから、すべては始まる」

サンマーク出版社長、植木氏の言葉です。

 

 

今日の記事は、こちらの本の

レビューですが、この本は多くの人が

必要としている本である、という

私の思いと感動が伝わるかどうか

ちょっと心配です。伝わりますように…

 

 

 

 

 

 

 

「良書」「名著」という言葉が

相応しく、表現者、発信者である

私たちは、この手の本を読める喜び、

そして、伝えることで後世に残す。

その本に流れるスピリットを残さねば

ならないような気がしています。

 

 

良書は、いつまで経っても

読み続けられます。

きっとこの本はその種の本

ではないかと個人的に思いました。

 

 

一足先に、先日の記事を読んで

買ってくださった読者様もいらっしゃって、

その方からも「本当に良書ですね!」

という感想をいただきましたが、

まさにその人も、植木氏の言葉を

借りれば「限界意識」がないお方。

 

 

 

 

どんな人に読んで欲しいのか?と

言いますと、私なりに思ったのは、

まずはすべての経営者、それは、

どんな「あり方」で会社経営を

したらいいのか?社員とどんな

関係性でいるのか?などを学べます。

 

 

そして、当然出版関係者すべて。

編集者も、校閲さんも、書店さんも。

どんな価値観を持って、

本を世に送り出しているのか?

その植木氏の思いを汲み取れます。

 

 

読んだあとは

「ああ…だから本が売れるのか」

と妙に納得できるのです。

 

 

そして、読んで欲しい方の中には、何よりも、

願望達成したいすべての方。

 

 

自分の中で勝手に作っている

限界を突破して、新たな自分、

新たな人生を歩みたい

すべての方に読んで欲しいと思います。

 

 

「思うことからすべては始まる」

つまりこの本は超願望達成術の本です。

 

 

ある種、想念の現実化するために

植木氏が実践されてきたことが

綴られています。

 

 

これにより、紙の本が再び、

昔のように読まれていくことを

心から願い、今日は綴っております。

 

 

人には、何かを成し遂げようとしても

無意識に限界というものを設けています。

 

 

「それは無理だよね?」という考えです。

それを突破するのに、サンマーク出版では、

年始に「大ぼら吹き大会」を

社内で開催するそうです。

 

 

大きな、ありえないような

目標を語り合うようです。

 

 

これは、コーチング手法でも

よく使うのですが、言う時、

本当に気持ちがいいものです。

否定されずに、そのデッカな夢を語り、

聞いてもらえる心地よさ!

 

 

私は聞くのが大好きです。

そして人々の限界を壊すのが

私の仕事ですから、それまた

自分のモチベーションにもなります。

 

 

さて、拝読させていただき、

感動や共感があまりにも多く、

どこを紹介したらいいか

わからないくらいですが、

植木氏の出版の価値観の中に、

「天地自然の理(ことわり)に学ぶ」

というところに、

 

 

たとえ売れても、

スキャンダル本は出さない

 

 

というのがありました。

今、出版社はどこも本当に

本が売れない時代にあり、

なんとかして売りたいがために、

その種の本を出版される会社も

もちろんあります。

 

 

しかし、植木氏は、

お金や収益があがればいい、

という考えをしておらず、

植木氏のお言葉を借りれば、

「スキャンダル本は、

どこかで人を傷つけている」とか、

「悪い波動を出しているように

思えてならない」とありました。

 

 

なんて心ある経営をされて

いらっしゃるのだろうと思いました。

「それが運を左右している」

と書かれていましたが、

私もまさにそう思います。

 

 

これは個人的な見解ですが、

人の噂話や人を叩くこと、

または、収益を上げるのに、

人の恐れや不安を煽り、

発信する人もいます。

 

 

それらは、はっきり言えば、

人気ですし、人の動機は

目標達成型か、問題回避型か?

の2つのタイプですが、半分は、

問題や恐れ、不安を回避したい、

という気持ちがあり、恐れはむしろ、

ポジティブな感情よりも強くて、

財布の紐も簡単に緩めてしまいます。

 

 

身に降りかかるのが怖いから。

 

 

「それは波動が高いことなのか?」

ということを、考えることが

必要であると私も思うのです。

いいバロメータだわ〜

 

 

さらにこの本の中では、

大ヒットする書籍に共通する

5つの要素の中の3つ目と4つ目に、

 

 

「それを読むことによって、

 読者自身が変われる」

「病院のお見舞いに持っていける本」

 

 

・・・とありました。

改めて、ブログの執筆や出版の執筆も

読み手にとって、夏の日の冷たい

一杯の水のようであろうと、

思いを新たにいたしました。

 

 

まだまだ書きたいことが

たくさんあるのですが、

最後に心から同意、共感、

している点です。

 

 

それは、「経営はまず社員と

その家族のため」という

見出しの部分です。

 

 

社長はその責務を負っているゆえに、

社員の先まで見ているということ。

それを社員もちゃんと知っていて、

この社長のためなら・・・という

意識で働いている、ということです。

つまり、「社員に報い」る点について

も書かれていました。

 

 

だから社長のために・・・

という思いが、社員一人ひとりの

思い出もあるので、いい結果が

出せるのでしょうね。

 

 

で、サンマーク社の場合、

実売(刷り部数ではなく、

実際に売れた数)3万部以上で、

定価の1%がもらえるご褒美が

あるそうです。

 

 

3万部売れたら、

だいたい50万くらいでしょうかね。

実は、それは私のモチベーション

でもあるのです。

 

 

前回の記事にも書きましたが、

私は、あまり自分の本が

売れている感じがしていないので、

自分の本を売りたい、と思う

一番のモチベーションが、

私を選んでくださった編集者に

報いたい!というものなのです。

 

 

ですので、編集者には、

「ね?ね?何万部か行ったら、

ボーナス入りますか?」と聞くのです。

(余計なお世話ちゃあ、

余計なお世話ですが 笑)

 

 

出版社によりまして、

年に2回のボーナスになる人もいれば、

10万部行ったら、社員全員に

ボーナスが出る、と言った

出版社もありました。

 

 

だから、新刊が出たときは

できる限りのことをします。

書くのにかなり消耗しますから

やはり、送り出す時には、

多くの人の手に渡って欲しい、

という願いは、自然のこと。

 

 

一冊でミリオン…私の夢ですね。

 

 

もしかしたら、

「一切なりゆき」

樹木希林さんのように亡くなってから

ミリオンが達成される、なんて、

そんな形で叶うかも知れず。

 

 

どんな形かわかりませんが、

頭の中でそんな意識が限界を

持たずにあるのは、その未来が

あるからなのかもしれません。

大ぼらってことでお許しください 笑

 

 

さて、本の巻末にありました、

サンマーク出版社でのこの25年間の

ベスト&ロングセラーズ

載せておきます。

あなたは何冊持っているかな?

 

 

 

1・脳内革命 410万部

2・小さいことにくよくよするな! 173万3500部

3・人生がときめく片付けの魔法 159万部

4・脳内革命② 140万8000部

5・生き方 134万部

7・モデルが秘密にしたがる体感リセットダイエット 120万部

8・どんなに体がかたい人でもベターと開脚できるようになるすごい方法 100万部

9・ゼロトレ 86万部

10・コーヒーが冷めないうちに 85万部

11・体温を上げると健康になる 70万部

12・「原因」と「結果」の法則 67万1000部

13・なぜ、「これ」は健康にいいのか? 52万部

14・「空腹が」人を健康にする 50万部

15・心を上手に透視する方法 43万部

16・かみさまは小学5年生 39万部

17・「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方 36万9000部

18・病気にならない生き方②実践編 34万部

19・人生がときめく片付けの魔法② 33万部

20・千円札は拾うな。29万6000部 

21・スタンフォード式 最高の睡眠 29万部

22・英語は絶対、勉強するな!28万4000部

23・水は答えを知っている 28万2500部

24・見るだけで勝手に記憶力がよくなるドリル 28万部

25・成功している人は、なぜ神社に行くのか? 27万5000部

26・快癒力 26万2000部

27・稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか? 26万部

28・こうして、思考は現実になる 25万7000部

29・神との対話 25万2000部

30・血流がすべてを解決する 24万4000部

31・始めるのに遅すぎることなんかない! 23万9000部

32・いのちのまつり 23万9000部

33・この嘘がばれないうちに 23万5000部

33・営業マンは「お願い」するな! 23万5000部

35・CD付 英語は絶対、勉強するな! 23万1000部

36・脳からストレスを消す技術 22万部

36・Think clearly 22万部

38・夢をかなえる勉強法 21万2000部

38・スタンフォード式 疲れない体 21万部

40・生命の暗号 20万7000部

41・お金のことでくよくよするな!20万部

41・採用の超プロが教えるできる人できない人 20万部

41・きっと、よくなる! 20万部

41・世界一伸びるストレッチ 20万部

 

 

 

私はざっくり数えて11冊かな?

きっと皆さんも何冊かは

お持ちかもしれません。

 

 

気になる本のタイトルがあったら、

どうぞ迎い入れて、あなたの

人生のお供にどうぞ。

 

 

この驚異的な数字のわけは、

本の中にすべて書いてありました。

限界意識を突破して、

良い波動を発することを心がけ、

そして、誰かのためになること、

ブレずにそれを続けてきたから

なのだということがわかりました。

 

 

↑ざっくりな書き方ですが、

あとはご自身でお読みに

なってみてください。

 

 

私はあまり本を誰か個人に

「これを読んでみて」とは

勧めたりはしないのですが、

この本は個人的に編集者に

「ぜひ読んでみてください!

次の私達の本が売れるので!」

と暑っ苦しく勧めています。

 

 

残念ながら今、Amazonでは

売り切れ状態ですが、

次の入荷を待つか、それか

もしよろしければ、本屋さんに

足を向けていただけませんか?

それがまた社会貢献になりますので。

 

 

 

 

 

人生二度目のサイン本。

一冊目は、ミュージシャンのゆずの

ユージンが出版したときに、

握手会に並んでサイン頂戴しました。

 

 

そして二度目が植木氏のサイン、

という記念すべきサイン本です。

 

 

 

 

それではまた明日。

 

 

 

ハーブティー通信

【ハーブティーと漢方薬の違い】

 

 

きっと多くの皆さんが

一度は疑問に思ったことが

あるのではないでしょうか。

 

 

「ハーブティーと

漢方薬って何が違うの?」

 

 

漢方薬はその名の通り

「薬」として診療・治療・体質改善

などに用いられるもので、

基本的には中国の漢方医学の理論に

基づいたものを指します。

 

 

生薬(しょうやく)というのは、

その漢方薬の原料となる

自然界の植物・産物のことです。

これは植物の場合がほとんどですが、

一部動物や鉱物に由来するものが

使われることもあります。

 

 

漢方薬は基本的には

この生薬を数種類ブレンドし、

煎じて濃縮し、エキスや

乾燥製剤として使用します。

 

 

簡単にいうと、

自然界にあるものをベースとして

「薬」としての薬効を強めたものです。

 

 

ですので、いくら自然のもの

と言っても専門的な知識が

必要になりますし、気を付けなければ

ならないことも多くあります。

 

 

逆にハーブティーは

煎じるというよりは「抽出液を飲む」

という使い方が主です。

 

 

抽出時間は約3~5分。

成分を濃縮しないため、

効果が穏やかで優しいという

特徴があります。

 

 

ブレンドによっては味も

飲みやすく整えられるので、

精神的なサポートにも優れており、

専門的な知識がなくても

「セルフケア・セルフキュア」に

活用しやすいというメリットがあります。

 

 

また、漢方薬とは違い、

植物以外の鉱物や動物由来のものが

使用されることはありません。

 

 

使われている植物については、

主に漢方薬→東洋、

ハーブティー→西洋

という分類もできますが、

共通しているものも結構あります。

 

 

結・紅に使用している

オレンジピールは東洋では橙皮(トウヒ)

と呼ばれ、胃腸薬の原料となっています。

 

 

皆さんもよく知っている

ジンジャーも生姜(ショウキョウ)

と呼ばれる立派な生薬です。

 

 

このように、同じ植物でも

どのように使うかでその働きを強めたり、

あえて強めずに適度な効果を

出したりして使い分けることが

できるというわけです。

 

 

薫のハーブティーは

8種のハーブをブレンドしていますが、

これは1つ1つの働きが突出し

すぎないようにするためでもあります。

 

 

皆さんがご家庭で、

専門的な知識がなくても安心して

セルフケアに取り組めるように

考えてブレンドされています。

 

 

何事も強ければよい、

というわけでもないのですね。

治療という意味ではなく、

ぜひ自分自身のからだと心を

「整える・癒す」といった意味合いで

活用していただければ嬉しいです。

 

 

ハーブティー、

一般販売開始

お求めはこちらから

 

 

弊社、株式会社Kaoruのハーブ・ティーは

お砂糖も香料などの人工的なものは

もちろんのこと、化学農薬、

化学肥料も使用しない、

オーガニック原料だけを使用した

自然本来のハーブ・ティーです。

あなたの大切な習慣になりますように。