昨日のブログから、

ちょっとしたチャレンジです。

 
 
それは何かと言いますと、
大したことはないのですが、
これまでブログの写真は
購入していたものをイメージ画像として
使っていました。割合にしたら
9割くらいかな…
 
 
1割ほどは私が撮った画像を
使っていましたが、
これから、自分で撮った写真や
カメラマンが撮ってくれた写真を
出来るだけ多く使おう、ということ。
 
 
はじめは、半分半分位の割合を
目指そうと思います。
これ、私にとっては、
結構大変かもです。
 
 
なぜなら写真は他にも、
LINEブログ1日2枚、
インスタ1日1ショット、
FBにもアップしているしで、
こりゃカメラマンにならないとですね。
 
 
と言っても、アメブロは、
過去に撮った写真を使いますので、
決して最近撮ったものばかりでは
ございません。それはご理解を。
 
 
なぜ、そうしようと
思ったかと言いますと、
より身近に感じるかな、と
思いました。
 
 
日常の私の視線に入るものの
一コマが写真、というわけですが、
それが読者さんも見ることが
できるのかな、と。
 
 
それと、私自身、他の方の
ブログを読者視点で読んだときに、
やはり、イメージ画像をどこからか
ひっぱって使っているのと、
その方が撮られた写真とを
比べて見たときに、やはり、
その人の世界観が伝わってくるのは、
そのブロガーが撮った写真や
そのブロガーが写っている
写真だなと思ったのです。
 
 
ま、3年前からそう思っていたのに、
これまでそれを実行しなかったのは、
私の怠慢さゆえのこと。
あせあせあせあせ・・・
 
 
 
そして、なぜ今そうしようかと
思ったかと言いますと、
コロナの影響でビジネスを
考慮に入れたブログを本格的に
始められた方が多いと思いましたので、
お手本ってほどにもなりませんが、
日常のこういうのも
ああいうのも撮れまっせ?
という一例として見てもらうことも
できるのかな、と思いました。
 
 
例えば、当ブログに音楽家の方が
いらっしゃいます。いつも
コメントくださっているので、
皆様もご存知かと思いますし、
私もよく励みを頂いています。
 
 
彼女のブログの中の、
ベルリン芸大ホールで
撮ったモノクロの写真、 素敵でしたね!
そういうのが、私達のさらなる
想像を掻き立てます。
 
 
ブログでご自身の
音楽活動の内容を発信されるなら、
たぶん、その画像はその音楽に
関係することだと思います。
 
 
たとえば、チェロそのものだったり、
その一部だったり、楽譜や
練習している画像だったり、
はたまたティーカップが
写っていたとしても、
その画像の下に
 
 
「練習後の至福の紅茶…」
 

なんて一言を書きましたら、
文章もまた奥深いものになります。
 
 
さらに記事内容と
直接関係のない画像でも、
ご自身の音楽にちょっと
関係する一言が書いてあれば、
それだけで、の世界観と
素敵度がアップしていくわけです。
 
 
例えば、メイクを仕事にして
いらっしゃる方でしたら、
メイクに関わるもの、その仕事に
関わるものをアップすることです。
 
 
メイク用品や新作、メイクブラシや
鏡、化粧ポーチ・・・
決まりは当然ありませんが、
ご自身のしごとに関係する画像なら、
発信が立体的になります。
 
 
写真1枚あるだけで、
文章何百文字以上の
パワーがあるのです。
 
 
みなさんが、これから
「ブログにできるだけ写真を使おう!」
と思った瞬間から、あなたの脳内では
アンテナが立ち、色々と撮りたく
なります。それがまた楽しいのです。
 
 
「撮らなければ!」ではなく
「撮りたい」となりますよ。
楽しめば、ですが。
 
 
私自身もハナの散歩時には
撮りたいものがたくさんあります。
落ち葉や新芽、虫、木・・・
外に出ただけで撮りたいもの
だらけです。
 
 
こんな私でさえそう思うのだから、
カメラマンは大忙しだろうな、
と、時々思います。
 
 
そして、初心者がやりがちな
誰かの写真を無断で使ってしまうこと。
これは著作権違法になりますので、
お気をつけくださいませ。
 
 
もちろん、まったく写真がない
ブログでも読ませるブログ、
というのもありますから
なくても前々OKなのですが、
女性は割と、視覚で情報を
キャッチするのが上手なので、
写真があるとなおいいかな、
と思います。
 
 
今日は、母の日でしたね・・・
今思い出しました。
母に会いたいな〜、と
一日一回くらいは思います。
思い出さない日はまだないのが
我ながらすごいな、と思います。
 
 
では、全国の母親の皆さん、
そして皆様をこの世に産み落として
くださった全国のお母さんにも、
温かい気持ちを込めまして・・・
 
 
 
明日、新規のカオラボのメンバーさん
募集いたします。新規で入られた方に 
過去の一回分のプログラムをプレゼント。
新しい気持ちで、2020年後半戦、
6月号から一緒に学んでみませんか?
詳細は明日。