センター試験当日、こうなったらどうしよう!?対処法シリーズ③『緊張編』 | 家庭学習のやり方を学ぶ パパママのためのオンラインメディア

家庭学習のやり方を学ぶ パパママのためのオンラインメディア

「学ぶことを楽しみ、生涯成長する情熱を持った人財を育てる」
個別指導塾で10年以上の小中高校生指導経験を持つ筆者が、お子様の将来を思うあなたに向けて、お役立ち情報やアイディアを配信します。

 

こんにちは!

 

最短2週間で中高生の数学定期テストを90点以上に飛躍させる専門家

松本ひろみです。

 

 

 

センター試験まで、あと6日。

 

あなたが試験で普段通りの実力が出すためには、

試験のプレッシャーと上手に付き合うことが一番のキモ!

 

それでは今日も、

あなたがセンター試験中、陥る可能性があるシチュエーションと、

それに対するメンタルの整え方について、

具体例を挙げつつ、対処法をお伝えしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

あるあるシチュエーション③

試験前、ものすごく緊張してしまって、テンパってる…!!

 

 

試験前。

失敗できないというプレッシャーから、

頭の中は不安でぐるぐる。

心臓がドキドキ。

次第に、頭が真っ白に…。

 

 

 

こんな状態になってしまうと、

本来の実力がなかなか出しきれない!!

 

冷静になったら解けたのに…どうしてこんなミスを?

なんて失点をしてしまうと、

本当にもったいないですよね。

 

 

 

今日は、試験前につい緊張してしまうあなたに

緊張をほぐす秘訣をお伝えします。

 

 

 

 

 

ポイントは、

身体の力みを取ることです。

 

 

 

 

緊張するとね、

人間って、身体が力むんです。

 

特に、肩や腕。

緊張している人は、肩がすくんで、首が短くなっています。

 

 

すると、胸が閉まる。

胸が閉まると、呼吸がしづらくなります。

 

 

 

 

呼吸と精神状態の関係は、とても密接!

 

呼吸が浅くなると、

ネガティブなイメージに囚われやすくなり、

気持ちが焦ってきてしまいます。

【参考:あるあるシチュエーション①

 

気持ちが焦ると、

良いパフォーマンスを生み出しにくくなる…。

 

 

 

 

身体が力むだけで、

こんな悪循環にはまってしまうんです。

 

 

 

 

 

だから、

心の緊張をほぐしたければ、身体の緊張をほぐす!!

これがキーワードです☆

 

 

 

 

身体の緊張をほぐす簡単な方法は、

一度、思いっきり力むこと。

 

 

握りこぶしを作り、

腕を折り曲げ脇を締めて、

ぎゅーーーーーっと、上半身全体を使って力みます

 

この時、目をぎゅっとつむって、

顔にも力をいれること!

 

顔、首、背中、腕、手

全体を使って、縮こまるイメージで。

 

そのまま、3秒ほど、思いっきり力んだ状態をキープしましょう。

 

 

 

3秒たったら、

身体から一気に力を抜きます

 

 

すると、無意識の緊張や力みがほぐれ、

スッキリと脱力することができますよ。

 

 

 

 

 

この方法

自分の身体が緊張で力んでいる!

と、自覚がある時はもちろんですが、

自覚のない人にも、ぜひ取り組んでもらいたいと思っています。

 

 

なぜなら、

みんながみんな、自分が力んでいるという自覚症状があるわけではないからです。

緊張症の人は特に、自覚がないことが多いです!

 

 

 

 

なので、

試験開始前、自席に座って落ち着いたら、

まず一度、思いっきり力んで、身体の緊張をほぐす。

 

これを、ぜひ試してみてください。

リラックス状態で試験に臨めるはずです!

 

 

 

 

 

今日は、あるあるシチュエーション その③をお送りしました。

 

「こういう時はどうしたらいいの?」

など、質問がありましたら、いつでもお問い合わせください!

■松本ひろみへのお問い合わせはこちら■

 

 

 

あなたが悔いのない試験当日を送れるよう、

全力で応援しています。

 

 

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

心をこめて。