こんにちは!
最短2週間で中高生の数学定期テストを90点以上に飛躍させる専門家
松本ひろみです。
センター試験まで、残り10日をきりましたね。
わたしは、
センター試験を「プレッシャー試験」と呼んでいます。
過去に2回のセンター本試を経験していますが、
今、これまでの人生を全て振り返っても、
センター試験ほど精神的にプレッシャーがかかった場面はありませんでした。
「目標点をとらなければ、受験したい大学への挑戦権すら得られない。」
そんな極限状態の中、
どれだけ平常心で、自分の実力を出し切れるか?
これが鍵を握ります。
センター試験まで、あと9日。
今日は、
センター試験で目標点を確実にとりたい!
自分の実力を出し切りたい!
全教科を自己最高点で揃えたい!
そんなあなたに向けて、
この週末にぜひ、取り組んでいただきたいことをお話ししますね。
それは
1/12、13の土日は、
センター試験のリハーサルを行うこと。
やり方は簡単。
一週間後の入試当日と同じスケジュールで、過去問演習をするのです。
入試当日のスケジュールは、このように発表されています。
(平成31年度大学入学者選抜大学入試センター試験実施要綱より抜粋)
リハーサルのメリットは、ずばり!
試験当日のスケジュール通りに過去問を演習することで、
体力や集中力のペース配分を体感できること。
1教科ずつ解いているときは、体力も集中力もそれなりにある状態。
ですが、当日はそうではありません。
試験の間に1時間程度の休憩を挟んで、1日に3~4教科の試験を受けることになります。
いつもと勝手が違うんです。
この特殊な状況を、事前に体験しておこう!
というのが、このリハーサルの趣旨になります。
1/12は、1/19の試験スケジュールと合わせて
1/13は、1/20の試験スケジュールと合わせて
センター試験の過去問を解いていってください。
ここで、
センターリハーサルの精度を高めるためのポイントを、
以下に整理しますね。
1
リハーサルでは、試験当日を可能な限り再現してください。
試験のスタート時間や休憩時間はもちろんですが、
起きる時間、ご飯を食べる時間、食べるご飯や持っていくお菓子まで、再現することをお勧めします。
当日にお母さんにお弁当を頼む場合は、それも一緒にお願いすると良いでしょう。
勉強道具や文房具などの持ち物も、この時にチェックしましょう。
見る時間があるのか?
鉛筆をけずる時間はあるのか?
鉛筆は何本くらい必要そうか?
一度リハーサルをすることによって、本番の感覚を先取りすることができ、
当日に焦る要素が少なくなります。
2
過去問は、設問をB5サイズにコピーして準備をします。
この時、マークシートもコピーして準備してください。
リハーサルの目的は、当日をできる限り再現することですので、
設問のコピーをみて、そこに自分の解答を書き込みながら、選んだ解答をマークシートに記入します。
センター試験の自己採点は、設問に移した解答の正誤を確認して点数を出します。
設問に移した解答と、マークシートに記入した解答にズレがあると、大変なことになってしまいます!!
ぜひ、マークシートに記入するところまで練習してください。
このリハーサルに使う過去問は、2018年の本試がおススメです。
もし、すでに取り組んでしまっている場合は、
問題傾向が変わった2012年以降の過去問から、自分がまだ取り組んでいない年度を選んでくださいね。
3
丸付けは、1日のスケジュールが終わってからするようにしてください。
センター試験では、
その日の夜になると大手予備校のホームページで模範解答を確認することができますが、
日中は確認できません。
自分の得点は気になるところですが、
ここでも当日を再現し、1日のスケジュールが終わった後に、丸付けをしてくださいね。
ポイントは以上になります。
「1度でも経験している!」
「少しでも体感している!」
この状態が、とても大切です。
リハーサルが終わった後は、
・このリハーサルで気づいたこと
・失敗したこと
・うまくいったこと
・もっとこうすればよかったと思ったこと
このようなポイントについて、振り返りを行なってください。
そして問題点が見つかったなら、それらを全て本番までに修正しましょう。
それが、このリハーサルの価値を大いに高めてくれます!
「こういう時はどうしたらいいの?」
など、質問がありましたら、いつでもお問い合わせくださいね。
あなたが悔いのない試験当日を送れるよう、
全力で応援しています。
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!
心をこめて。