入試当日に実力を出しきるための心得①持ち物編 | 家庭学習のやり方を学ぶ パパママのためのオンラインメディア

家庭学習のやり方を学ぶ パパママのためのオンラインメディア

「学ぶことを楽しみ、生涯成長する情熱を持った人財を育てる」
個別指導塾で10年以上の小中高校生指導経験を持つ筆者が、お子様の将来を思うあなたに向けて、お役立ち情報やアイディアを配信します。

 

こんにちは!

 

最短2週間で中高生の数学定期テストを90点以上に飛躍させる専門家

松本ひろみです。

 

 

 

今日は、

入試を控えた受験生と、そのお母さんに

ぜひ読んでもらいたい記事です!

 

 

 

とうとう目前に迫ってきた、受験シーズン!

 

今までの頑張りを、全力でぶつける時。

入試当日は、あなたの実力が存分に発揮できるよう、

ベストな状態で臨みたいですよね!

 

 

 

自分の実力を出しきるには、

精神状態…マインドがとっても大切

 

入試のような極限状態を乗り切るには、

ちょっとのストレスも大敵です!!

 

 

 

そこで、

中学入試、高校入試、2度の大学入試、就職試験と

5回15校以上の入試を経験したわたしが

失敗を繰り返しながら(!?)編み出した、

 

松本ひろみ流☆入試当日に実力を出しきるための心得

をご紹介したいと思います!

 

 

 

1日目の今日は、持ち物編です。

 

 

 

入試の持ち物は、最低限!!

が鉄則です。

 

 

あれも!これも!

ついつい不安になって、沢山のものを持っていきたい気持ち

とーーーってもよくわかります。

 

 

特に、過剰に持っていきがちなのは

防寒グッズ。

 

カイロにマスク、手袋、ブランケット、魔法瓶に入れた暖かいお茶…。

これらを全部持っていくと、

カバンひとつじゃ収まらない!!ってことも。

 

 

 

わたしは、入試にはカバンひとつで!をおススメしています。

 

 

そして、

カバンの中は半分空っぽにする!

くらいの気持ちが丁度いいです。

 

防寒グッズも、その容量に収まるくらいが良いと思います。

 

 

 

 

 

なぜ、こんなことをいうか?

 

それは…

入試時に荷物が多ければ多いほど、焦りやすくなるからです!!

 

 

 

 

冬の寒い時期なので

コートやマフラーなど、ただでさえ荷物が多くなります。

 

入試の時は、このような持参品は全て、自席で管理することになります。

 

 

コートを椅子の後ろにかけたりできるタイプの机ならまだマシですが、

大学のキャンパスを利用するような場合、

コートは畳んで、荷物と一緒に机の脇へ…なんてことも。

 

それに、会場のタイプは様々で、

となりの人との間に十分なスペースがない!

といった現象も、よく起きるのです。

 

 

 

こんな状態で迎える、試験開始前。

この荷物の中から、

飲み物を取り出したり、参考書を取り出したり…。

 

 

あ!もうすぐ試験時間だ!!

そんな時に、参考書を直すカバンがパンパンで、

直すのに手間取ってしまう!

 

 

そんなことをやっていると、

上に乗せていたコートやマフラーが崩れてきた!?

 

 

 

 

…こうなってしまうと

試験が始まってもいないのに、めちゃくちゃ焦ります!!

(経験談)

 

 

 

 

 

試験と関係ないストレスをゼロにするためにも!

 

・カバンはひとつ!

・カバンの中は半分空っぽ!

・持っていくものは、最低限に!

 

 

ぜひ、このポイントを押さえてくださいね☆

 

 

 

次回は、

松本ひろみ流☆入試当日に実力を出しきるための心得~勉強道具編~

をお送りしたいと思います。

 

ぜひ、楽しみににお待ちくださいね♪

 

 

 

 

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

心をこめて。

 

 

■松本ひろみへのお問い合わせはこちら■