こんにちは!
最短2週間で中高生の数学定期テストを90点以上に飛躍させる専門家
松本ひろみです。
今日は、
大学受験を目指す高校1・2年生と、そのお母さんに向けて
記事を書かせていただきます。
もうすぐ、冬休み!
もうすぐ長期休暇に入る今、
ぜひ一度、じっくり時間をとって考えていただきたいことがあります。
それは…
自分が受験する、志望校を決めること!
早めに目標を定めて準備を始める。
これが
勉強へのモチベーションをアップさせ、
早めのスタートダッシュで受験を有利に進めることに繋がります♪
そのためになにより大切なのは、情報収集。
受験は情報戦です。
限られた時間の中で、
有効な情報をどれだけピックアップしたか、
そして、
いかに効率的に対策したかが、鍵を握ります。
中でも
志望校を決める上で重要で、しっかり集めてほしい情報は、3つ。
①~③の順番に、整理してみてください。
高校生のあなたに、
この冬休みにぜひ作ってほしい『志望校リスト』が完成しますよ!
① 自分が興味のある大学の、基本的な情報を集める
☆学部、校風、立地、通学方法など☆
大学入試の場合、
志望学部で学べる内容が自分の思い描いたものであるかが重要になります。
絞りきれない場合は、
希望する大学はもちろんのこと、
条件に合う大学や学部を複数ピックアップしてみてください!
インターネットや情報誌などを活用し、
出来るだけたくさん調べて、
ピックアップしていくのをおススメします♪
ここで、大切なこと。
志望校候補の頭出しの段階では、
情報の取捨選択はしないで欲しいのです。
これは主観を排除し、できるだけ沢山の選択肢を検討するための大切なポイントです。
見つけて気になった学校は、すべて書き出してくださいね!
② 先ほど①でピックアップした大学それぞれの、入試についての情報を整理する
☆必要偏差値、倍率、必要科目、試験日程、試験会場など☆
①でピックアップした志望校一覧を、
偏差値順に並び替えます。
それができたら、以下の情報を表に埋めていきます。
・過去の倍率
・必要科目
・試験日程
・試験会場
特に必要科目は、学校での科目選択に直結しますので、念入りに確認しましょう!
私立受験の場合は、
日程にかぶりがないかをよく確認してくださいね。
③ 自分の現状の成績に関する情報を書き添える
☆通っている学校の進学実績、今まで受験した模試の点数、学校の定期テストの偏差値など☆
これが一番、情報を正確に集めるのが難しいところだと思います。
なぜなら、現役生は入試の最後の最後まで、成績が伸びる可能性が高いから。
そこで参考にしていただきたいのが、
あなたが通っている学校の先輩が、どんな大学に合格しているのかという情報です。
これはどの学校も、進学実績としてHPに記載していることが多いです。
もしくは、学校の先生に、そういうデータがほしいとお願いしてみるのもおすすめですよ!
そこから、現状自分がどのラインにいるのかを推測し、
先ほどまでに作ったデータに照らし合わせます。
これを行うことで、現状の自分の実力と、志望校の関係が明確になります。
いかがだったでしょうか?
十分な数を書き出し、リストが完成したら、
次は、そのリストをつかって、
あなたの第一志望校をイメージしていきましょう!
きっと、より明確に志望校を決めやすくなっているはずです☆
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!
あなたの明るい未来を全力で応援しています♪