数学の成績をあげるにはどうすればいいの? | 家庭学習のやり方を学ぶ パパママのためのオンラインメディア

家庭学習のやり方を学ぶ パパママのためのオンラインメディア

「学ぶことを楽しみ、生涯成長する情熱を持った人財を育てる」
個別指導塾で10年以上の小中高校生指導経験を持つ筆者が、お子様の将来を思うあなたに向けて、お役立ち情報やアイディアを配信します。

 

こんにちは!

 

最短2週間で中高生の数学定期テストを90点以上に飛躍させる専門家

松本ひろみです。

 

 




 

今日は

「どうやったら数学の成績は上がるの?!」

という疑問について、お答えしたいと思います。

 

 




 

答えは、超シンプルです。

 

それは、

問題を解いてといて、解きまくること。

 

 


 

 

これに尽きます!(ばーん)

 

 

 

 




 

 

…イメージしてみてください。

 

テスト当日に、問題と向き合った時。

テスト問題とあなたは、1対1のタイマン勝負を繰り広げることになるはずです。

 

 

 

「わかりません!」

とヘルプをだしたら、誰かが代わりに問題を解いてくれる…。

 

そんな素晴らしいサポートをテスト中に受けられる人は、

残念ながらいません(涙)

 

 

 

そう。

 

自分で問題を解けるようにならなければ、

テストの点は上がらないんですよね!!

 

 

 

 



じゃあ、自分で解けるようになるにはどうすればいいんでしょう??

 



その近道は、

練習を繰り返すこと

なんですね。

 

 

 



 

わかるように教えてもらい

自分で解く練習をして

答えあわせをして、間違っていたら何を間違えていたのか確認する

理解できない、わからないところを質問する

また解く練習をして…

一人で解けるようになった!

 

 

 




この流れを、徹底的に行うこと。

数学の成績をアップさせるには、この方法しかありません!

 

 



 

プロ野球のピッチャーだって、

コーチに良い投球フォームをつきっきりで指導してもらっても、

それが身につくまで練習しなければ、試合中に良い球が投げられない。

 

これと同じなんですね。

 

 

 



 

教えてもらうこと(インプット)と問題を解くこと(アウトプット)は、

全くステージが違います。

 

 



わかりやすく、良い解き方を教えてもらい、

それを自分一人の力でできるようになるまで練習する!

 

そのためには、問題を解いてといて、ときまくること!!

 

 


 

 

数学の成績を上げるために、

これが王道で、最短の方法♪

 

ぜひ、実践してみてくださいね。

 

 

 



今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

あなたの明るい未来を全力で応援しています♪