努力の成果を必ず得たいあなたが気を付けるべきたった1つのこと | 家庭学習のやり方を学ぶ パパママのためのオンラインメディア

家庭学習のやり方を学ぶ パパママのためのオンラインメディア

「学ぶことを楽しみ、生涯成長する情熱を持った人財を育てる」
個別指導塾で10年以上の小中高校生指導経験を持つ筆者が、お子様の将来を思うあなたに向けて、お役立ち情報やアイディアを配信します。

こんにちは晴れ
 
女子高生の「数学が苦手」を「わかる!解ける!」に変える専門家
松本ひろみ です照れ
 
 
 
 
 
「結構毎日がんばってると思うんだけど、欲しい成果が手に入らない!!」
あなたはこんな風に悩んだこと、ありませんか?
 
 
 
 
思うように成績が伸びないとき。
頑張りが成果につながってる感じがしないとき。
 
毎日懸命に努力しているのに…ショボーン
なんだかむなしくなってしまいますよね。
 


 
 
そのうち、
「こんな努力しても一緒だぁーー!!!」
って、ストレスが爆発して、努力することすら投げ出してしまいそうになったりえーんあせる
 
 
 


 
ちなみに、私
これまで何度も何度もそれを感じてきました……。
今でも感じること、あります。
 
 


 
 
だからこそ、今日は
努力が報われていないと感じたときのコツについて
お伝えしていきますね。
 
 
 
 
 
 
 
努力を始めて、
いつまでも成果を実感できなかった場合、
あなたは何を考えるでしょうか。
 

「このやり方、自分に合っていないんじゃないだろうか?」
って思うことが多くないでしょうか?
 
 
 


 
ですが、ここで重要ポイント。
成果を実感できないときの原因は、2つあります。
 
 


①やり方が自分に合っていないパターン(努力の方向性の問題

②成果を実感できるまで時間がかかるやり方を採用しているパターン(努力の継続性の問題
 
 
 
 


 
この①と②
今どのパターンなのかを自分で判断するのって、とても難しいんです。
成果が出ていないときは焦っていることが多いもの。
そんな時に、自分一人で冷静に分析することって、中々難しいと思います。
 
 
 


まずは、あなたの抱えている問題を、
客観的・俯瞰的に見ることがとても大切です。
 
 
 
 





 
そこでお勧めしたいのが、
信頼できる人に相談すること上差しハート
 

友達や先生、先輩、ご両親など、
あなたの悩みや現状を理解してくれている人に相談してみてください。
 
 



 
 
もしかしたら、その人が適切なアドバイスをくれるかもしれませんし、
その人と話すことで自分の頭が整理され、冷静な判断を下せるようになるかもしれません。
 


 
 
当事者であるあなたのことは、
あなたが一番みえにくかったりするものです。
 
 





 
・まず、客観的に現状把握する努力をしてみる
・それが難しかったり悩むようなら、信頼できる人に相談して、現状を整理する
 
 




最初から2つの原因の片方に決めつけるのではなく、
どちらの可能性も考慮して、客観的に検証してみることが大切ですキラキラ

そう、客観的な判断が、何よりも大切なんですね!
 
 
 
 




 
努力の方向性の問題なのか、継続性の問題なのか。
 


この二つを客観的に判断し、
あなたが適切な努力によって、望む結果を得られることを、応援していますラブラブ