続きです
パーツ注文から 2日。
GWと被っていたので諦めていましたが、なんと届きました。
最近は運送業者さん大変みたいですが、相変わらずの爆速配送で感謝ですm(__)m
では早速。
今回、購入したのは新品ではなく1991年式のZXR750のジャンクションボックス(中古)。
パーツ番号同じだったので同じ品だと思いますが、念のためテスター当ててチェックします。
左が取り外したやつで、右が注文したやつです。
テスター当てた結果も良好だったので、早速取り付け。
これであっさり治りますようにっ!
(今までのパターンだと「症状変わらず」が多かったので、本当に祈る気持ちで)
結果は。
症状変わらず
いつも通りの展開ですね。
さて。
ジャンクションボックスが違うとなると、ちょっと検討つきません。
接点の接触不良は可能性あるとしても、全く作動しないというのはちょっと。。。
とりあえず、腰を据えて悩むかと座って珈琲飲みながら配線図と格闘してたところ。
友人のH氏登場
いやー、本当に良いところで来てくれました。
「ちょっとバッテリー貸して」
というわけで、バッテリーを変えて試してみました。
うーん。
症状変わらず。
これで、バッテリーとジャンクションボックスは疑い晴れました。
もしや電装系・・・じゃない?
とはいえ念のため、レギュレータ/レクチファイアも確認。
以前、焼いたこともあるレクチファイア。(ハーネスのカバーに焼けた痕跡がw)
元気そうで何よりです
あとメインヒューズも確認。
(写真中央のピンクのカバー部分)
が、こちらも異常はなさそう。
そもそも、メインヒューズやスターターリレーに異常があったらスターターサーキットリレーも動かないし、ウィンカーとかも点灯しないので、ここは正常に作動していると考えるべきでしょうね。
<2017/7/23追記>
スターターリレーが故障していても、ジャンクションボックス内のスターターサーキットリレーは動いてました。m(_ _)m
配線図的にはスターターサーキットリレーの+側はメインヒューズ(スターターリレー)に入っているように見えたので、無関係と考えました。やっぱり配線図は難しい。。。
手詰まり感が出てきたので、新たなヒントを獲得するために押しがけすることに。
これも、2人いればこそですね。
感謝
押しがけは、1速・2速の両方で確認しました。
結果は・・・
なんと、点火どころかクランキングすらせず。
クラッチ繋いだ瞬間にタイヤロックで全く始動せずでした
これは思っていた以上に重症かも
これ以上はタンクとエアクリーナーボックス降ろさないと確認できない箇所ばかりなので、今日のところはこれで終了。
とりあえず、ここまでに判明していることをまとめます。
<バッテリー充電前>
・半年間休眠状態だったのを先日起こした。
(屋根付き駐車場内にカバーかけて停めるので雨ざらしではないです)
・バッテリー充電前にチョークがけでエンジン始動した。
・チョーク戻したところでエンジン停止し、その後はバッテリー終了で始動せず)
<バッテリー充電後に戻した後>
・セル回らず。
・ヘッドライト点灯せず。
・バッテリー外す前はヘッドライトは点灯していた。(と思う)
・セルスイッチを押すとジャンクションボックス内から「カチッ」と音がする。
・ウィンカー、ハザード、メーターパネルのLED、ブレーキランプ、ホーンは正常に稼動
・キルスイッチのOFF/ONは効果なし。
・ギアはニュートラルでもセル回らず
・クラッチ握っていてもセル回らず
・サイドスタンド出してもセル回らず
・押しがけしてもタイヤロックした状態(クランキングしていない)
こんなところかな。
スターター系の配線図を見る限りでは、メインヒューズやジャンクションボックスに異常がないとしたら、あとはスターターモーターの作動不良くらいしか考え付かないです。
スターターサーキットリレーは正常に作動しているように見えるし、メインヒューズやイグニッションスイッチに異常があればそもそもその他の電装系も動かないし。
<2017/7/23追記>
メインヒューズに異常があったら他の伝送系も動かなくなりますが、スターターリレーの作動不良だけなら動く場合もあります。(ありました)
スターターロックアウトスイッチが故障していたとしても、ニュートラルに入っていればセルは回るはずだから、これまた違うし。
ニュートラルで始動しないならサイドスタンドセンサーも関係なさそうだし。
あと可能性あるとしたらエンジンストップスイッチ(キルスイッチ)かな?
でもこれは先に正常時の状態を確認しないとな。
次に確認するとしたら、
(a) スパークプラグの点検(火花散っているか)
(b) スターターモーターの点検
(c) スタータークラッチの点検
こんなところか。
(a) はエアクリーナー降ろさないとアクセスできないし、(b) はキャブ降ろさないとアクセスできない。
(c) はエンジンオイル抜いてやらないと点検できない。
とすると、自動的に
・キャブOH
・ガスケット交換(オルタネーターカバー、キャブ内の各部)
・オイル交換
までは一緒にやることになるのか。
(低回転域で咳き込む件が棚上げになってるし)
ううう。
久々の重整備だ
ひとまず、ガスケット類は注文するとして、スターターモーターどうしようかな。
これ注文してハズレだったら痛いしなぁ。(新品で4.5万くらい)
最後に、この記事を読んで頂いたZZR400乗りの皆様にお願いがあります。
イグニッションスイッチをONにした状態でキルスイッチをOFFにすると各部の状態がどうなるか、コメント頂けるととっても嬉しいです。m(_ _)m
・ヘッドライト (点灯/消灯)
・メーターランプ (点灯/消灯)
・車幅灯 (点灯/消灯)
・ウィンカー、ハザード (作動の有無)
・ブレーキランプ (作動の有無)
・ホーン (作動の有無)
図々しいお願いで恐縮です。
よろしければ、お暇な時にでもコメント頂けますと幸いでございます。。。