野沢温泉 外湯巡り | むらのブログ

むらのブログ

スキー、バイク、釣り、ときどきダーツ・・・
趣味の記録です。

こんにちは

お盆休みを利用して、野沢温泉に行ってきました。


野沢温泉は冬にスキーで訪れることが多い場所です。
が、ツーリングなどで夏に訪れることもあります
(今回はバイク治らなかったため車ですがうっ・・・



夏の野沢温泉での楽しみ方。
それはズバリ「外湯巡り」でしょう 丸尾君

冬の外湯巡りも楽しいですが、何しろ寒いうえに雪が多いので宿周辺に限定されます。
その点、夏は行動の自由度が高いので、全ての外湯に入るなんてことも可能です。





今回宿泊した宿。

「民宿 三十苅荘」さん。
冬にもスキーでお世話になった宿です。

ご主人・女将さんの人柄がとても温かく、非常に過ごしやすい宿です。
が、ここの特徴はそれだけではなく。

・ 出てくるご飯がどれも凄く美味しい
・ 上寺湯、熊の手洗い湯、麻釜の湯、真湯、大湯、河原湯などが至近という好立地
・ 立地や料理が美味しさなどの好条件のわりに親切設定の宿代

リピーターさんも多い宿。
俺にとっても、野沢の常宿になりそうです。
超お勧め

【民宿 三十苅荘】
 http://sanjarisan.com/

なんて書いて人気出ちゃって、混雑して予約入れられなくなったら困るな(笑)







野沢温泉では、宿泊すると集印帳というものを貰えます。
全13箇所の外湯に10箇所の名所を加えた合計23箇所を巡って13箇所以上の印を集めると、ご褒美があります

【集印巡り - 北信州野沢温泉観光協会】
 http://www.nozawakanko.jp/spot/syuuin.php








こんな集印台に用紙を置いて、カーボン紙の上からグリグリします。







大湯の印
こんな感じで1枚1印の23ページ構成です。


外湯巡り。
まずは、宿の近くから。

各湯のレビューは特にしません。
主観で書くのも失礼だと思うので。

外湯の特徴は以下のリンクが詳しいです。

【外湯の紹介 - 北信州野沢温泉観光協会
 http://www.nozawakanko.jp/spa/sotoyu.php


外湯には脱衣所が独立している所と、脱衣所と温泉が同じ空間にある所があります。
共通マナーとしては、脱衣スペースに濡れた体であがらないこと。
男性では手ぬぐい+バスタオルなんて装備で行く人はあまりいません。

湯上りは手ぬぐいでサッと全身を拭いて、手ぬぐいを絞りつつ足の裏も拭いてから脱衣スペースへ移動というのがスマートですね 波平


また、貴重品を入れる小型ロッカーが設置されているところもあります。
外湯には地元の人以外に観光客も多いです。
特に、財布や腕時計、デジカメ、携帯などの小さい物は盗難の対象になりやすいので、安心して入りたい人は貴重品ロッカーを躊躇わずに利用しましょう。
(自分の不注意で紛失した場合にも、ロッカーに入れていれば盗難を疑わずに済むので)

貴重品ロッカーは100円で使えて、お金は戻ってきます


さて、外湯巡りの紹介ですが、野沢温泉のサイトや他のブログでは大湯から紹介していますが、ここでは宿から巡った順に紹介していきます。
熊の手洗湯や真湯周辺に宿を確保した人は、よかったら外湯巡りや集印の順番として参考にしてみて下さい。





上寺湯と熊の手洗湯に行くためには、この門をくぐります。




 

上寺湯(かみてらゆ)】
熊の手洗湯の近くにあります。
坂を下っていく途中、熊の手洗湯よりもひとつ手前のT字路にあります。

湯温は普通で、入りやすかったです 





 

【熊の手洗湯(くまのてあらいゆ)】
上寺湯のひとつ先のT字路にあります。

こちらも上寺湯と同様、湯温は普通で入りやすいです。

ちなみに、「上寺湯」と「熊の手洗湯」の間にある小路を入ったところに「道祖神の碑(集印帳では「道祖神まつり」)」があります。
夜はわかりにくいし川沿いで危ないので、昼間探した方が良いですよ。





 

【麻釜の湯(あさがまのゆ)】
麻釜(おがま)を源泉にした湯。
個人的には、ここと松葉の湯が一番好みです
早朝から最初に入る風呂としては、ここがベストかな。







この外湯は麻釜通りに面していて、この坂道をずっと登っていくと麻釜に辿り着きます。
そこで「麻釜」と「おぼろ月夜の歌碑」の印も押せます。





 

【瀧の湯(たきのゆ)】
麻釜通りを登りきったT字路を左へ行き、道なりにさらに登っていった奥に佇む外湯です。
坂道が多いので、ここまで来るとなかなか良い運動になりますマリオ

ちょっと熱めだったかな。
でも、ここはまだ普通に入れる部類の熱さですよ。

麻釜の湯→おぼろ月夜の歌碑→麻釜→瀧の湯という流れですね♪


と、ここで一旦宿に戻って夕食。
再び外湯巡りを再開したのは19時半頃でした。
(なので写真は暗めです)




 

【横落の湯(よこちのゆ)】
横落の交差点にあります。
観光協会の建物の下にあるのでわかりやすいと思います。
(交差点の反対側はバス発着場で、観光バスもここに停まります)

ちょっと麻釜からは離れているものの、実はここも麻釜が源泉なんだとか。

あと、この近くに「道祖神の碑」があります。
ついでに集印していきましょう♪





 

【十王堂の湯(じゅうおうどうのゆ)】
熊の手洗湯や真湯方面に宿を確保した人には、ここからは少し遠めです。
大湯まで出て、温泉街の通りを突っ切ってさらに進むと見えてきます。

ここもT字路に建っているんですが、(大湯側から見て)左折して坂道を登っていくとすぐに「おぼろ月夜の館」があります。
さらに先に行くと「秋葉の湯」がありますが、今回は別ルートでまわりました。(後述)






 

【新田の湯(しんでんのゆ)】

十王堂の湯からさらに200mほど先に進んだところの交差点を右に折れると見えてきます。
野沢の外湯はどこも清潔ですが、ここもとても綺麗です

ここまで来たら、せっかくなので端まで行ってみましょう






 

【中尾の湯(なかおのゆ)】
ここが、野沢温泉では瀧の湯・真湯とは完全に逆端にある外湯です。
熊の手洗湯付近からは 1kmくらい歩きます。

ちなみに、ここは広いですね。
お湯は木板1枚で「熱い」・「ぬるい」に区切られていますが、「熱い」側はとてもじゃないけど入れる熱さじゃないですサー・・・・ッ

「ぬるい」で麻釜の湯と同じくらいの湯温といった感じでした。

というわけで、この日はここまで。
ちょうど、盆踊りをやってる日だったので大湯の先にある湯沢神社まで行ってきました♪






 

実は、湯沢神社とその隣にある薬師堂、健命寺、野沢菜発祥の碑、あけび細工とはとぐるまの印は全部まとめてここにあります。

ただ、夜は全く見えず危険なので、昼間お参りがてら集印に来ましょう。





 

【大湯(おおゆ)】
もう言わずと知れた大湯ですね。
ここは何時でも人が多いです。

お湯は普通の湯船と熱い湯船の2種類。
熱い方は45℃くらいあるんじゃないかな?
チャレンジできないこともない熱さなので、大丈夫な人は入ってみましょうにこ

正面に足湯もありますよ



 

【河原の湯(かわらのゆ)】
この日のラスト。
大湯から少し下ったところにあります。
正面にコンビニがあるので、湯上りにビールなんて人には良いかもw

お湯の温度は普通で、入りやすいです。
ただ、中は小ぢんまりしているので冬の混雑時は入りにくいかも。


そして翌日。
盆踊り会場になった湯沢神社にお参りに行ってきました。

 

(左)薬師堂と健命時、(右)野沢菜発祥の碑

大湯に向かって左側にある小路(坂道)を登っていった突き当たりにあります。
正面に湯沢神社があり、集印台もあります。
すぐ右に行くと、写真左の薬師堂や健命寺があります。

ここだけで、5つの印が集まります。
毎年スキーや温泉でお世話になっている野沢温泉なので集印だけとは言わずに、健康祈願のお参りしてきました。


そして、早朝からひっそりと温泉などと考えていたんですが。




この日の朝は、朝市やってました。
朝7時から賑やかで楽しかったです 


 

【松葉の湯(まつばのゆ)】
大湯沿いにある温泉街の半ば、おやきを売っているお土産屋さんの脇の小路を登っていくと、左側に見えてくるのが松葉の湯。

個人的には麻釜の湯と並んで好きな外湯です。
それほど混雑してないし、温泉街も近いし、ゲレンデ近くという位置関係も良いですね。

ここは、2階に温泉があります。(男湯も女湯も2F)

ちなみに、この坂道を突き当たりまで登りきると長坂ゴンドラの正面に辿り着きます。
この付近に宿を確保したときは、朝風呂で松葉の湯に行くのが楽しみです♪



 

【秋葉の湯(あきはのゆ)】
おぼろ月夜の館の少し上の方にある外湯です。
行き方としては、松葉の湯からの方がわかりやすいかも。

湯温はちょうど良く、とても入りやすいです


 

【真湯(しんゆ)】
最後は、今回の宿から至近の外湯。
野沢温泉の外湯としては、「中尾の湯」からはほぼ真逆の位置関係にあります。

湯温は高く、入るのに苦労します。
人がいない時なら水を入れちゃった方が入りやすいかも。

ここは湯花が浮いていますが、なんと黒いです。
熱いお湯に入れる人には良い外湯ですよ~ 




そんなわけで、これで23箇所全ての印も集められます
ご褒美は、これ。

岡本太郎画伯デザインの「湯」タオルと、外湯巡りの思い出。
プライスレス。


あ~、冬のシーズンが待ち遠しい。
というか、その前に早くバイク治さなきゃなw

長々とお付き合い頂き、ありがとうございました メタルスライム2