久しぶりの更新!最近の「カポタスト」はほぼこれ二つ! | WIWILA 二人言(フタリゴト)

WIWILA 二人言(フタリゴト)

伊藤浩紀のブログです。

お久しぶりなブログ更新です!

今日はちょっとマニアックな話です。

カポ(カポタスト)は今までいろいろ使って来ていますが特にアコスティックギターでの使用頻度が高いですよね。

形状や使用も様々ですがほとんどのものが固定式のものでレコーディングや一曲通しての演奏なら良いのですが

曲中でカポ移動させるとなるとそうもいかない!

 

そこで稼働が素早くできるものが必要になって来ます。

今まではカイザーやグライダーカポを使っていたのですがバネ固定だと抑えの圧力が変えられないし

グライダーカポも同じく圧力が変えられないですし(僕はバネを変えて使っていました。)更に素早い移動も

かなり慣れないと指板上でゴムのあたりがずれることも多々ありました。(泣)

(ずれた...グライダーカポ)

 

そこで僕が使っている今のベストは最初の写真の二つです!

実は上の二つのカポは向きが違うのではなくてそれぞれの挟み方が違うのです。

 

挟んで見ると...ほら違う!。

左側(ヘッドに近い方)は指板前の方で挟み込む動作を行い

右側(手前の方)はネック裏側で挟み込む動作を行います。

 

上の二つを使い分けている一番の理由は

「カポチェンジ その時左手 空いているか?」です!!

もちろん慣れにもよりますがカポチェンジの速さは右側が一番早いでしょう。

左の方は右手をカポまで伸ばして移動、その後弦を弾くという動作になるのでその分時間的ロスが大きいのです。

但し先ほどの「カポ チェンジ その時左手 空いているか?」

いえ...空いてません!!。

といった場合は右側は使えません。

その場合は左側を使います。

 

そんなことで二つを使い分けていていますが

バネの調整が出来るというのも選んでいる理由でもあります。

まあ、ただこれより小さいものも多々あるのでそこはどちらを取るかということになるかもしれませんが。

(注意、抑えのバーについているシリコンゴムがゆるくてずれる個体のものがあります。

その際はきちんと接着剤で固定することをお勧めします。僕のがそうでした。演奏中焦ったことがあります。)

 

おまけ。

 

更に僕はカポ演奏時からカポを外した場合も考えて「硬質ウレタン」をヘッド部分に装着してそこへカポを挟み込んでも弦が沈み込むことによって起きるチューニングの変化を最小限にしています。もちろん固定は特にしていなく弦の張力だけによって固定されています。不要な弦鳴りも抑えられて一石二鳥というところでしょうか。(この仕様にしておくと1カポとかめちゃくちゃ早く出来ますよ!)

 

久しぶりのギターアクセサリーの話題でした!(笑)