ミマです。
今更ながら、私は文章を書くのが得意ではありません。
中学校の頃通っていた塾では、絶望され挙句の果てには、これはこれで笑えるとまで言われました。
ですが、私にとって救いだったのは、書くことは不得意でも読むことは好きだったことだと思います。
よく本や新聞を読んでいて全く逆のことが別の本や新聞に載っていたりします。
そんな時、どんな風にその情報を受け止めていますか。
今という時代は、インターネットが生活には必要不可欠な時代です。情報化社会と言われ情報が交錯し何が本当のことなのか分かりにくい時代だと思います。
今日、生徒の1人から「ネットにはいろいろなことが書かれていて何を信じていいか分からない」と言われました。
簡単に情報が手に入る時代です。
情報を選びましょう。必要な情報を見極めましょう。など簡単に言ってしまいますが、間違った情報の方がそれらしく書かれていたりと見極めるのは非常に難しいことです。
最近では、詐欺や犯罪に巻き込まれたりと便利な反面、危険もあることを十分理解してインターネットは利用して欲しいと考えています。
「信じるか、信じないかはあなた次第です」と、よく耳にするように情報は受け取る側に判断が任されているわけですから安易に鵜のみにせず、正しくメディアを活用して欲しいです。
これを機会にメディアの使い方や情報の受け止め方について考えてみませんか。
では、また...おやすみなさい