🔶はじめまして。減薬を決めた理由


🔶23年も薬害に気付けなかった理由


薬の一部を水溶液服薬する実験で

変な離脱症状が出現。



馴染むまでの通過儀礼なのか

シンプルに危険だからやめるべきなのか

8日間様子を見ました。



だんだん心身の状態が悪化してきたので中止することに。



これは今となっては正しい判断だったと思います。




100%錠剤服薬に戻し、1週間経ちました。




気圧が乱高下する季節的なこともあり、服薬形態を変えたこととの相乗効果で自律神経がおかしくなっています。



極度の体力低下と倦怠感

いつものことですが外出困難

胃腸症状増悪(お腹が痛い)

目眩、頚椎の痛み、頭痛



特に嚥下機能が低下していて、リラックスして気を抜いて食べたら豆腐でも気管に入る誤嚥が増えました。




今回の学び


服薬時の薬の形状を変えるのはリスクがあるから段階的に時間をかけてやればいいというのが一般論。

私の場合は禁忌です。


たった8日間4分の1から半錠分だけでも後遺症が出ました。



微量減薬レベルにゆっくりやらないと危ないんですが、それならもうドライカットのままの方がいいですね。



服用量が同じであっても代謝形態が変わるので、脳がついていけず、自律神経がめちゃくちゃになって体調悪化を招きます。




同じ理由で、医師から提案された錠剤を細粒に変更して減薬するのもかなり苦戦することが予測されます。




変化に対する対応力が低いので、なるべく脳を刺激しない工夫が必要だと痛感。




やりやすい減薬方法や一般的なマニュアルに自分を添わせようするのではなく、徹底的に自分の身体能力に合わせて方法やペースを選ぶこと




ポンコツ脳を受け容れて、腹をくくることが大事だとやってみて分かりました。



髄液漏治療の時も、他の治療に関しても、本当にいつもこのオチです笑




それと気になっているのが、少し風邪気味で、痰が絡むことと嚥下に失敗することで、息苦しさが続いています。



9月中旬でも35℃超えの酷暑と冷房のストレスでうまく身体がついていけないんだと思います。




我慢努力挑戦をたて分けて考え、もう少し減薬をストップして安定するまで様子を見ます。




(日中は陽の当たる場所の取り合い笑)



ここからは減薬に関係ない話。




ご近所の方が用事で来訪し、たまたま話す機会がありました。穏やかでさっぱりとしていながら配慮のある同世代の方で、短時間でもお喋りできて楽しかったです。




お誘いいただいても体の事情で出かけられないことを伝え、やんわりお断りしましたが、「また何かいいことがあったら来ますね」と気持ちよく帰っていかれました。




ついこの間も別件で来訪されましたが、その時に私と話して楽しかったからまた来てしまったと。



そんなふうに、社会と断絶せざるを得ないわたしに圧を与えることなく配慮してくださってることが伝わりました。




お断りばかりするのが心苦しく、体調のことを伝えたので今後は遠慮なさるかもしれませんが、それもまたその方の判断にお任せしようと思いました。