パンシェルジュ検定1級予想問題☆パンと料理 解答篇 | 菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

eeeeee


きのう自分のまとめ用につくった問題です☆

1級のテキストは難しいところも多いのですが、この パンと料理 のセクションはすきです。


ってここだけじゃだめなんですが∑(-x-;)


パンシェルジュ検定1級予想問題☆パンと料理(解答)

1.つぎの料理名を答えなさい。


Aイタリア語で「口のなかへ飛び込む」の意味の肉料理。

サルティンボッカ

photo:01



B北イタリア・ピエモンテ地方の料理で、「熱いソース」を意味する名前をもつ。


バーニャカウダ


C ドイツの料理で塩漬けした豚のスネ肉をローリエなどのハーブと煮込んだ料理。

アイスバイン


D 中近東の料理で、下味をつけた薄切り肉を層状に重ね、串に刺して回転させながら焼き、焼けた部分から長いナイフで薄くそぎ落としたもの。


ドネルケバブ

photo:02





E 中国の杭州発祥の豚のバラ肉を八角、醤油、氷砂糖、紹興酒、ネギ、ショウなどとやわらかくなるまで煮込んだ料理。長崎の卓袱や沖縄のラフテーにも影響を与えた。


東坡肉(トンポーロー)



2 1のA~Eにあうパンを2、3挙げなさい。



A サルティンボッカ→ロゼッタ、フォカッチャ、バタール

B バーニャカウダ→フォカッチャ、チャバッタ、グリッシーニ

C アイスバイン→ブレッチェン、カイザーゼンメル、プンパニッケル

D ドネルケバブ→ピタ、エキメキ

E 東坡肉→花巻、饅頭(マントウ)


でも実際の試験はマークシートですから、パンと料理と世界地図の組み合わせを問われそう。


てか、


3級からもでるのですが、


古代ローマのパン職人は最初、ギリシャから連れられてきた奴隷だった、


というあたりですでにもう。

photo:03



テルマエ・ロマエ、はやく映画館に行きたいという煩悩が☆


「まんが道」にも、銭湯がすきで、銭湯のペンキ絵好きの満賀のエピソードがたくさん出てくるなあとか、

煩悩が煩悩が☆



古代ローマにはパン学校やパン工場もあり、フォカッチャの原型もこの頃できていたもよう。


ではでは☆




iPhoneからの投稿