小さいころに置いてきたもの 黒柳徹子 | 菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

eeeeee

photo:01




「女流作家M・Mさん」


目次に並んだタイトルをみて、


森茉莉だ!と確信。その通りだった。


私も森茉莉好きには年季が入っているので、大抵の「贅沢貧乏の恐るべき世界」の描写には慣れているが、

富岡多恵子も金井美恵子も中野翠も、そこだけはふれなかったGさまが走り抜け、

さすが天下無敵の黒柳徹子と唸った。

Gさまが走り抜けても、乾杯のコカコーラを湯のみと探し回ってでてきたグラスで飲んでも、

ほんとうに森茉莉ハウス訪問の4時間は楽しそうだった。

「女流作家」には円地文子とか城夏子、瀬戸内寂聴、河野多恵子ら錚々たるメンバーが城さんの入った高級老人ホームの園丁がちょっといい男なので、ツアーを組んで見に行こう、といいあう場面がおかしかった。

円地文子がひとりタバコを吹き上げながら、


しつこく、

「いいわね、城さんは(タイで)象に乗って」と繰り返すのがまたおかしい。

城夏子は私にとっては少女小説作家で、かなり時代に先行した「おひとり様の老後」を計画的に実践した、でも少女っぽい人だ。

これらは全体の中の2篇であって、


お風呂の中でシュークリームをたべて、シューがお風呂の中でふやけると人の皮膚みたいだという発見とか、


それを番組のスタッフに話すとお風呂でものは食べませんよーと言われたとか、


カンボジアやラオスやネパールで見たことや、あった子どもたち、母親達の話や、

ほんとうにヴァラエティに富んでいる。

ちいさな子どもの好奇心をずっと損なわれず、仕事をして、ボランティアを若い頃からやって、

(山崎パンとのエピソードは私も山崎パンがすきなのでうれしかった)

元気でやっているひとがいることに、ホッとする。



はっ。


9時すぎるじゃないか。


ま、まずい。


おやすみなさい☆




iPhoneからの投稿