鐡五郎記念美術館にはじめて行ったのは渡辺えり子の「月に眠る人」のポスターを描いた渡部満の展示のときが最初でした。
ユニークな展示が多く、絵本関連のイベントがことに多い気がします。
でもね。
当時は萬鐡五郎のような絵は苦手でした。
好きな絵はシュールレアリズムかルネッサンス(笑)。
まだそれほど美術展に通うこともなかった時代でした。
萬鐡五郎の「裸体美人」とはじめてまみえたのは、数年前の上野でした。
公立美術館が自分のとこの箱入り娘的な一点を出すという、画期的な企画展で、
その時はじめて「裸体美人」に出会ったのです。
画集や印刷のなかの彼女は地味ですが、
実物は派手です!

岩手県立美術館は常設展の撮影はオッケーです。
というわけで、「裸体美人」の魅力をすこしでも伝えたい一心で
撮影してみたんですが、いかがでしょうか。

皮膚がほんとうにピンクで花巻温泉の帰りですか?
というくらい健康的なピンク色にそまっていて、
あーー、この人すきだ、と思う。

モンペの色もルージュと言いたい、明るいオレンジ色がかった赤で、
見ているだけで、気分が高揚する。

裸体美人とは趣が異なる「自画像」もすきです
萬鐡五郎は作風をどんどこ変えるので、
すきな絵はあまり多くないのですが、
昔は幅の狭い好みだった私が、絵をみるにつれてどんどん、すきな絵がふえていった、
萬鐡五郎はそのシンボルなのです。
裸体美人、いいぞ!