こんにちは。
4時起床、5時勉強開始、6時息子起床、7時登校(学区外なので車で登下校)が
パターンのワタシです。
さて、暗記モノが苦手ですが、イマジネーションだけは無駄に豊富なので、
ゴロ合わせで野菜ソムリエの暗記モノを克服中です。
私の名作(と本人思ってるようだ)を披露しましょー。
アレルギー食品に関する表示
・特定原材料7つ
☆エビカニ乱入ラッコソバ
 や
や が
が が泳いでいるソバに乱入してきて大暴れ。
が泳いでいるソバに乱入してきて大暴れ。
(エビ・カニ・卵・乳(製品)・落花生・小麦・ソバ)
これらは重篤な症状に至ることもあるので、表示義務があります。
特定原材料については、食の安全を守る食品衛生法で表示が義務付けられています。
・特定原材料に準ずる18
大手メーカーのアレルギー表示をみると、表示義務のない準ずるものまで
表にして表示してあります。
なお、前回の野菜ソムリエ(中級)でも出題されたので、18個完全に覚えるです。
オレ愛さ行くぜ酒代待つも豚鶏牛来る気張りや。
(オレンジ・アワビ・イカ・サバ・イクラ・ゼラチン・鮭・大豆・マツタケ・モモ・
豚肉・鶏肉・牛肉・クルミ・キウイ・バナナ・リンゴ・ヤマイモ)
なんとなくヤンキーなお兄さんがすきな女の子のいるお店に行ったものの、
酒代だけかかって、やってくるのは豚・鶏・牛ばっかり。がんばれお兄さん。
てな情景をご想像ください。18もあると言葉を組み立てるのが大変で、
ふつーに丸暗記できるてのひとがうらやましかったです。
さて、
遺伝子組み換えについては食品衛生法、JAS法ともに表示が義務付けられていますが、
それも7つです。
東大じゃ天才あるめぇな。
東大には天才がごろごろいるので、ちょっとやそっとでは天才にはなれないだろう、
みたいな。ごろ合わせなので東大のひとがもしここを読んでも多めに見てください。
(トウモロコシ・大豆・ジャガイモ・テンサイ・アルファルファ・綿実・ナタネ)
これは「食生活アドバイザー2級」受験のときに発明したのですが、
野菜ソムリエの「歴史と時事」の講師の先生が披露してくれたごろ合わせが
ほとんど同じだったので笑っちゃいました。
人間、考えることはいっしょね。
どぉ?
なにかの参考になったかしら?
ダメ?
ではまた~♪