味噌をつくろう2012冬 4 米味噌完成ー仕込み容器 | 菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

eeeeee



菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」Powered by Ameba




↑塩きり麹です。麹1升(1.5㎏)に塩600gを

よーーく混ぜ込んでおいたもの。



これをすりつぶした大豆とよーーーーく混ぜ合わせます。



けっこうな量になりますので、大豆を煮た鍋をあけておいて、

それで混ぜ合わせました。



菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」Powered by Ameba



白っぽいですが、これが熟成と共に黄色から褐色に

変化していくのですー。




菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」Powered by Ameba




↑今回の容器は「手作り味噌セット」を取り寄せた

鈴木こうじ店さんのおすすめ、



密閉ポリ容器




です。




2年連続で甕に味噌を仕込み、ラップと塩とさらしで

カビ防止をしてきましたが、



うーん、今年はひとつ違うやり方で仕込んでみるか?


と思って密閉ポリ容器も取り寄せてみたんです。





菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」Powered by Ameba




5㎏の味噌にジャストなサイズで、味噌玉を作ってぎゅうぎゅうぎゅうに


押し込んで容器の上までぴっちりきました。




で、ラップをします。




重石が要らないのがこのやり方のいいところ。


あと省スペース。





菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」Powered by Ameba




ラップと蓋の間にはすきまがございません(笑)。


それでもカビがでることがないとは言い切れませんが、


うちは幸い、床下収納があり、そこは風通しがいいというか、

蓋をあけると鬼太郎がやってきそうなゴォーーーーという

寒い風が吹きこんでくるんです。床下換気扇のしわざですけどね。



時計の針みたいなものは、1ヶ月の目盛です。



「25」に合わせて、





無事に育ってね、


と願いつつ、床下へ。




つぎは麦味噌だー!