米味噌の材料は、
大豆 1升(1.2㎏)
米麹 1升(1.5㎏)
塩 600g
種水(大豆の煮汁) 200㏄
大豆は前夜から水に漬けておいて、
なべでことこと長時間煮るか、圧力鍋で煮るか。
いずれにしても吹きこぼしにご用心…おかゆとか麺類とか、ぶわっときた瞬間いつも
やっちゃったーと思うんだけど、
これが懲りないんですよね。
指先でつぶれるくらいになったら、ザルにあけて種水分の煮汁を確保しておいて、
豆が熱いうちに潰します。
潰し方はいろいろありますが、
今回はフードプロセッサにかけて、
仕上げにすり鉢でよくする、という方法でやってみました。
すり鉢だけでやるよりは早いし、冷めないのがいいところ。
しかしゆであがった大豆はボウル2個分はあるので、
これがけっこう重労働(笑)。
↓大豆の煮汁。これを取り忘れたり、足りなかったりすると
どよーーんとします。
すりつぶし作業終了。
味噌づくりの95%はこのすりつぶし作業にある気がします。
ま、梅酒・梅干における、「なり口」取り作業、梅の実一個一個ふきふき作業、
に相当します。
でもここが辛抱のしどころだ。
このすりつぶしがいちばんすき!キャー楽しい!о(ж>▽<)y ☆
って人もいるのかな。いたら…
羨ましい。
つづく。