ヤンキー文化論序説☆横浜銀蠅的なもの… | 菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

eeeeee


菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」Powered by Ameba




都築響一さんんの書くものはみんなすきなので、


ハズレはないだろうと思って借りてきました。



ハズレはないどころか、巻末にはナンシー関の

名作コラム、ヤンキー的なるものの考察が4本ありましたー。




工藤静香姫のヤンキー解禁(極妻出演とかの頃に書かれたようです)、

X-JAPAN ヨシキの考察、島袋寛子がSPEED解散後に口にした、


お店をやりたい発言とヤンキ―の血。なかでも、


横浜銀蠅的なるものは日本人の五割に支持されている、

というのは卓越したヤンキー論であるといえましょう。



ほか16名の方がヤンキーについてさまざまな見地から発言しているのですが、



都築響一さんのいうとおり、彼らの中にはヤンキー文化のただなかにいた人はひとりもみあたらないようです。




酒井順子さんが女性ではただひとりヤンキー論を寄せていまして、

(ナンシー関のコラムは没後なのでコラム集から転載)



1966年生まれの酒井さんが「ギャルズライフ」をひそかに読んでいたことに

妙な共感をもってしまったのでした。



当時、お嬢様女子高生であり「オリーブ」にペンネームでエッセイを書いていた酒井さんが、

(たしかマーガレット酒井だった気がする)



「ギャルズライフ」と来たか。すげぇ。どんな雑誌かといえば、「マカロニほうれん荘」にときどき出てくるスケバンがリアル化したような黒いマスク(どこで買うんだろう)に足首までのスカート、わざと縦に入れる頬紅しかも黒、みたいな人々が表紙になっていたりする雑誌ですよ。


何で知ってるのか。


というくらいだから私も買って読んでいたわけですが。




スケバンのリンチのやり方とか、授業中にやるとんでもないヒマツブシとか、


どこが「ギャルズライフ」じゃ、って感じですが、なんで読んでいたんでしょうね私。


「オリーブ」や「non・no」は恥ずかしくて買えないし読めなかったんだが、「ギャルズライフ」は

じっくり立ち読みしてから買うってどんな基準なんだろう。




ここに西原理恵子のマンガの引用があってもよかったなあーと思うんだが、それはナイ。





私自身は遅刻はものすごく多いが欠席はそうしない、成績はよくないが掃除や文化祭などの後片付けは最後まで残る、というマジメでもヤンキーでもない、ふつうの生徒(そうか?)だったのですが、


社会人となって最初の勤務先がまさにヤンキー文化まっただ中でした(笑)。



で、当時から謎だった彼らがなぜ女物のサンダルを履くか、の謎ですが、



キメすぎを躱して異相を際立たせる、いわばカブキものとしてのオシャレであるという見方と、


ヤンキーは可愛いものがすきなんだ、という見方がありました。キティちゃんとか彼らはキャラクターものもすきでしょう、という…。




じゃ、紫のラメサンダルは、あれはなんなんでしょうね。



当時校内一の悪だな、というリーゼントのヒサシも突拍子もないくらいでっぱった、それでいて怖いくらいにやさしい言葉遣いのヤンキーがいたのですが、



足元は女物Sサイズ(たぶん)の紫ラメサンダル。もちろん校則違反だが、どこの現場にいくつもりか、のボンタンも、丈も幅も極端につめた学ランも、すべてが校則違反なのでなにをいまさらって感じ…。



私は「ギャルズライフ」は読んでいたが、リアルヤンキーのファッションセンスはわからんかったー。



公然の仲の彼女がいてもちろんこちらも校内一の悪なんだが、彼女がミニモニ。サイズだったので、

彼女のサンダルをラブラブの象徴として穿いているのかなあ、と考えていました。違うだろ絶対。



だれかヤンキーの女物サンダルの謎を納得がいくように解明してくれ。なんのためにかは知らないけれど。




ではまたー。