パン屋開業まで何万マイル? 3 佐藤さんとの会話 | 菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

eeeeee

友人知人の少なさは50歳ちかい人間としては笑っちゃうほどです。


が、


佐藤さん率高し!



三幸機械の佐藤さんとパンが焼けるまで、


或いは発酵のあいだにパン屋開業についてのいろんな話をしましたが、


バゲットにブルスケッタをのせたつまみがすきで、と佐藤さん。




菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」Powered by Ameba


これは私が去年つくったブルスケッタですが、


ブルスケッタだって2008年までは知らなかった。



あ、


なんでブルスケッタかというとその前に私が、


パン屋さんって、置いてないパンはどこにも置いてないし、


いわゆるフランスパン(パン オ トラディショネル、バゲットとかバタールとか)と食パン、最近ではベーグルは必ずあるんですよね、


カイザーセンメルみたいなシンプルな小型パンは案外ないし、


ツオップにさえツオップはなかったんですよー、


なんでバゲットばっかなんですかね、


と言ったら、


佐藤さんがじつはバゲットだいすきで、

という話になったんでした。



それから、


私はひとりで販売もやるから、基本的にシンプルなパンやライ麦パンみたいなお食事パンを作りたい。


でもシンプルなパンはそのままでは食べ方がわからなかったりするから、


こういう料理やジャム、ディップがあいますよ、


と提案しながら売りたい、


という話をしまして。


花巻のバックシュトゥーベ、千葉のツオップ、洗足のワルン・ロティ、信州上田のルヴァン、


いままで行ったパン屋さんの話もして、


話すうちに、


はじめは電気オーブンを勧めていた佐藤さんが、


(パン屋さんの99%が電気だそうです)

変わってきました。





ほかのメーカーでガスオーブンを得意にしている会社があり、


盛岡の卸業者とつきあいがあるから、そちらならメンテも出張旅費がかさまない、



という話も出たのですが、


蒲田から盛岡までの出張旅費は一回でかなりかかるのだそうで、


盛岡の三幸機械とつきあいがある業者は残念ながら、


ガスオーブンは修理できない。


(だから盛岡の業者はやたら電気オーブンをすすめたのかー)



しかし、


私も決心してから家を買うまで一年かかり、


いまどきのオール電化もIHもきらいで、昔ながらの木の家を探して、


マンションやいまどきの壁に釘も打てない家だったら、いま、毎日後悔していたし、



リフォームもはじめはIHを勧められたけれど、


炊飯器も食洗機ももちろんビルトインのオーブンも、ドイツ製のガラストップのレンジも、


オールステンレスのシステムキッチンも、


安くはなかったけれど、


自分がすきだから!


を追及していま、快適です。


台所にいるのが楽しい。


だから私は価格より(ワルン・ロティの大和田さんが買ったときとまた変わって、ガスオーブンの方がぐぐんと高い)、


自分がすきだからガスオーブンにしたいんだー、



と全身全霊で青年の主張。


価格が低いから、で、選ぶと後悔する。すきなものが安かった、なら、いいんだけど、


すきなものは高いから、妥協するか、をやると、自分を裏切ることだから、


消化不良の気持ち悪さがいつまでも残る。



長年の失敗から学んだんです。



ガスオーブンにします。



三幸機械のガスオーブンで二段でホイロを私はつかう。

ミキサーは小型の。



というざっくりした見通しがついたのでした。


あとは盛岡の業者に話を通して、



ですが、




みなさん、


私はあしたから(いままでもだが)ケッコーハードスケジュールで、






遊びます。


盛岡の業者とはお盆明けから話し合いになるでしょう。



がんばれ、自分。