味噌をつくろう 6 仕込み終了♪ | 菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

eeeeee


菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」Powered by Ameba


みそ玉を投げ終わったら(まるで登板がおわってマウンドを去る

エースの気持ちだ)、


表面を平らにならして、ラップをぴっちりします。

空気がはいらないように、ぴっちりぴっちり~

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」Powered by Ameba

白いものに白いもので、分かりづらいですが、

ラップの上に、さらしの蓋をして、その上に

塩をびっしり敷いています。


これは重しと殺菌の意味があるようです~



菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」Powered by Ameba


さらに、落としブタをして、


菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」Powered by Ameba


漬けもの容器のふたをしたら、その上から紙蓋をして、

封をしてしまいます。



菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」Powered by Ameba


梅酒と梅干しの間に、味噌の容器。


2009年の目標として、味噌を作ったり、梅干しを漬けたりしたい、

と思っていましたが、


それができて、感無量です…。


味噌の出来上がりは、半年後。ちょうど、梅干しをつけるあたりに

なるでしょうか。


楽しみ楽しみ♪


茹であがりから、紙蓋をしてしまうまで、1時間半ほどかかってしまいましたー。


でも、逆に考えたら、半年分ほどの味噌が、2時間足らずでできてしまった、

ということでもあり。



手作り食品とは、贅沢なことのだろうか…という気持ちに改めてなったんでした。