説明しよう! | 菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

eeeeee

まるきさん、ゆかしいとは、


見たい、聴きたい、とか、懐かしい、そんな意味合いの言葉です。


むかし、詩人の伊藤比呂美さんが、

『感情線、切れた』という本の中で、

ダイエット中に食品売り場をうろつく気持ちを、

「ゆかしくて」と表現していて、

以来、どうしてもその言葉以外思いつかない感じなんです。

その食べ物への郷愁があるような時に使うことばですかね。私的に。


海苔巻きノルマ5合かあ。

一合が軽くお茶碗3杯ですから、一合あたりで6本分くらいですか?

ということは、海苔も莫大に使うんでしょうなあ。


海苔については、ちょっと物悲しい思い出があったよ。


小学校の遠足で、それまであまり口を聞いたことのなかった、

両親が美容院をやっていてお金持ちっぽい、お洒落な女の子と

一緒にお弁当を食べたことがあったんですが。たまたま、その日だけ

同じグループだったんです。欠席者が多い日でね。


うちはまあ、あまり金持ちじゃない、というより、中の下くらいの

生活環境なんですが、遠足の弁当はハムおにぎり(俵型のおむすびを

ハムで巻いて、干瓢で結わえて、その結び目にきゅうりとかウインナとか

を差し込むのだ。うちは遠足、運動会というとずっとこれだった)

とかお稲荷さんとか、揚げたシューマイとかウインナとか、

それなりに豪華なものなわけだ。それなりにですが。


ところが、お金持ちのはずのその子のお弁当は、

ホイルに包んだおにぎり2個だけ。

その子はもともと食が細い子だったから、

「一個、よかったら食べて」

と貰ったんですが、海苔が美味しくなかった。家だったら、海苔は火で焙って

パリッとさせてから巻くのに、そのおにぎりの海苔は、

あきらかに湿気けたせいで、紫がかってしまった、まずい海苔だった。


その子のおばあちゃんが作ってくれたんだって。

お金持ちのお嬢さんなのに、それでも、お弁当はおにぎりだけなのか、

と思ったら、なんか物悲しい気持ちになった。


べつに自分の弁当と比べてどうのこうの、じゃなくて、

海苔が美味しくないおにぎりがあることが悲しかった。


向田邦子さんのエッセイにも、海苔の色で生活のクラスが分かってしまう、

みたいなのがあったんですが、生活のクラスは上でも、湿気けた海苔の

おにぎりは物悲しいという思い出なんでした。


まあ、お弁当の日をうっかり忘れて、保育園近くのほっかほっか弁当に走った

私が偉そうに言う資格なんかないですが(笑)。