ノエル――フォア・ハンズ 3 | 菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

eeeeee

女の子が生まれたら、ピアノを習わせたかったという母の懇願を、
振り払うにはあまりに幼い頃に、ピアノのレッスンが始まった。


恐ろしい母。恐ろしいピアノ教師。恐ろしい土曜の午後、
塩の入ったココアの、絡みつく甘さ。
繰り返される土曜の午後を、私は恐れるあまりに、
ピアノに向かってしまう。恐ろしい母と知りながらも、
愛されたいと思ってしまう悪癖のように。


上達の速さは、母を大いに喜ばせた。コンクールでの受賞。
メダル。林立するトロフィー。母の狂奔。もっといいピアノを。
もっといいレッスンのためにと、転校を決めた母。


その終焉は、春の泥にまみれた手袋だった。
母は手を守るために、つねに白い手袋を嵌めることを命じていた。
従順な私は、全力で白い手袋を守ったのだが、
暴力を振るうことは戒められていたから、もろともに春の泥をしたたかに吸い取った。


蹂躙された手袋の埋葬。身体中の青痣を鏡にうつす夜。
凍りついた心を、母には見せず、受験を名目にピアノを捨てた。
泥にまみれた手袋を捨てたように。


ノエルが得意なのはピアノだけではない。
次から次に、率直かつ辛辣な言動でクラスを沸かせた。
私のように、軽いジャブのような揶揄を打つのではなく、
相手が打ちのめされる顔になるまで、言い募るという悪癖を持っていた。


それなのに、誰からも嫌われないどころか、
人気を集めてしまった。たまに指名されると(ノエルは居眠りの常習者だった)、
物凄い音をたてて立ち上がり(落下する教科書やノート、ペンシルケース)、
奇妙に説得力のある発言をした。褒められても、ノエルは、例の超然とした態度を崩さない。


褒められたら、ジョークでやり過ごすのが私だった。
それがバランスだ。目立ちすぎても、控え目すぎても、教室という水槽の中で生き抜くことは難しいのだから。

教室を自在に泳いでいるように見えただろう、
十四歳の私。


だが、ほんとうは恐怖に立ち竦んでいたのだ。