朔の意味 とほほ… | 菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

eeeeee

やーっと、「朔」の意味がわかったぞう。


萩原朔太郎の「朔」。うちのぱそは、「さく」でも「ついたち」でも、

つーんってなもので、「さくたろう」と打ったら出てきました。

「はっさく」でも出てくるけど。


新月問題ですが。新月はまったく見えないんですって。ショックだわ。

私、かすかな光の輪っかがみえるのかなと思っていたんですけど。


じゃあ、あの、「足ながおじさん」の肩越しの新月って、なんだったんだ。三日月のことだったのだろうか。

てもとには、「続足ながおじさん」しかないので、確認できません…。


それはともかく。


三日月になると、ようやく見えるものだから、昔の人はそこから二日「遡った」日が、

一日だと知ったわけで。


それで一日目の月を、「朔」(さかのぼるの意味)と呼ぶのだそうです。


参考図書:『旧暦で読み解く日本の習わし』 大谷光男(青春新書)