ないないないアッタの先生 大手饅頭  | 菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

eeeeee

そういえば、今日、三宅智子さんが盛岡にいらっしゃるんでした。


明日の宮古市でのイベントのための、前泊なんですが、

逢うのが楽しみです。って、あと少しだ。


さて、三宅さんといえば岡山出身ですね。


岡山といえば、吉行淳之介、内田百閒、横溝正史、岩井志麻子、あさのあつこ

…とりあえず、このくらいで。けっこう好きな作家が多い気がします。


昨日片付けをしていたら、出てきました。

『懐かしい人たち』 吉行淳之介 (ちくま文庫)。


懐かしい人、って、吉行淳之介さんもあちらへお出でになりましたね。

ダンディで瀟洒な吉行さんと、菅たんの共通点があったぞう。


それは、


「「友人たちが私につけた綽名に「ないないないアッタの先生」

というのがある。


すぐに物品が行方不明になり、「ないないこの家は

物がなくなる」と怒鳴っているうちに、出てくる。」


ええ。

私も「ないないないアッタの先生」ですよ。


このエッセイの中に、内田百閒のエピソードも出てくるのですが、

岡山名物(今でもありますか?)の大手饅頭の話がグー。


「……大手饅頭を届けて、玄関先で帰ってきた。

 あとで聞くと、百閒先生は並んでいる饅頭に、

「気をつけっ、休め」

と、号令をかけて、その一つをパクリと食べたという。」


百閒先生の随筆も好きで、ずいぶん買い集めたんですが、

旺文社文庫がある日予告もなく、忽然、という感じで、

なくなってから、集める気が失せてしまって。


でも、この「気をつけっ、休め」のエピソードは、

すごく印象に残ってます。大手饅頭って、整列するんですかね。


映画「まあだかい」では、このエピソードあったんでしょうか。

私が監督なら、ぜひ入れたいエピソードなんですが。