帝王切開カウンセラーの細田恭子(ほそだやすこ)です。
・講座情報はwebサイト「くもといっしょに」の「くらす・くも」から
・メッセージ付きの本をご希望の方は こちら から
6月16日(日)
富士・富士宮地区助産師会主催による
助産師のための
「国際助産師の日」~繋がろう地域の助産師~で
のイベントで「帝王切開のママへのケア」をお話しました。
たくさんの助産師さんがご参加くださって、当事者の声を共有し、それぞれの立場でここからできることを考えました。
勤務助産師さん、地域で活動する助産師さん、そして助産師1年目の若手さんも学んでくださり、この知識で出産するママたちは心強いと思います。
講座の最初に、まずカイザー体験もしていただきます。
根っこに「怖い」があることを体感していただきたいんです。
もちろんどちらの出産も命をかけるわけですから怖いです。
ただ、帝王切開はそこに「手術」という もう一つの非日常がプラスされるんです。
そんな人工的な怖さを知っていただくだけで、きっとかける言葉が変わってくるはずです。
「帝王切開で出産したママに贈る30のエール」を持って記念写真。
「いのちの窓」のページが大人気です
オンライン講座でお会いしていた方とリアルで会えました
大切な方とのご縁を繋いでくださった方に会えました
何より帝王切開で出産した女性へのケアが必要だと思ってご参加下さった皆さんに感謝です。
お声がけ下さりありがとうございました。
入院中にできること
退院後にできること
少し経ってからできること
どこの場面にも助産師さんに居てほしい。
ママがひとりぼっちにならないように。
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
メッセージ付きの本をご希望の方は こちら から
・ママのための帝王切開の本―産前・産後のすべてがわかる安心ガイド
・帝王切開で出産したママに贈る30のエール: もやもやを消し、自分らしさを取り戻す
■今後の講座■
◆7/4 小学校でいのちの授業(さいたま市内小学校保護者様)
◆7/7 母と娘で未来を学ぶ月経教室(個人様ご依頼)
◆7/9 中学校でいのちの授業(久喜市内中学校様)
◆7/11 お産の振り返り
◆7/21 母と娘で未来を学ぶ月経教室(NAKANOHAKO様)
◆7/27 親子で聞くいのちとカラダと性のお話
◆8/3 5回連続講座(単発参加も可能)【帝王切開に必要なケアを考える~産む人のための各科の連携と寄り添い~Vol.2】
・ホームページ「くもといっしょに」はこちら
・Facebookはこちら
・インスタはこちら
・公式LINE公式の登録はこちら