ついにトイレリフォームに動き始める⑦ | 中古マンション購入からリフォームまでの記録

中古マンション購入からリフォームまでの記録

中古マンション買いました。おサイフと相談しながらどこまでリフォームできる?は2010年くらいまでです。
以降は、買った家電とかおうちグッズとか旅行とか、おひとり様50歳の日常です。

フォロワーさんはプロフィールが詳細であるかブログをやってる方のみです。

2024年5月

東京ガス系列のリフォーム会社から見積が来た。やはりタイル貼りは全部で10万くらいするようだ。横幅1m縦30cm程度の壁にタイルを貼るための費用としては高すぎる。それ以外の見積は、正直高いのか安いのかよくわからない。

タイル除いてもう一回見積もりをもらうと、総額50万くらい。まあこんなものか。

 

メールには見積とあわせて「助成金は一生で一度しか受け取れないので慎重にご判断ください」という記載があった。

これから先、床とかまだリフォームする予定はあるけれど、いつになるかわからないし、品川区のリフォーム会社に頼めるかどうかもわからないし、今回は助成金もらっておこう。10%なので、消費税が消える感じ。そう考えると消費税って高すぎない?とムカムカしてきた。

 

ホームプロで見積もり依頼をして洗面台の扉をバタンバタンと開け閉めする会社は、断りのメッセージを送ってみた。お断りの理由欄があったので、「開け閉めは家主に断ったほうがいいのではないかと思います」と書いてみたが、伝わったかどうか・・・

 

その後、東京ガス系列のリフォーム会社から「職人連れていくから、もう一度見せて」と連絡が来たので、24日金曜日をリモートワークに変更して来てもらうことにした。

 

そうか…洗面台前面のタイルは自力で貼るか…