人気ブログランキング「コーチング部門」に参加中 ⇒ランキングを見る
対話で一人一人の心の世界を平和にしたい
対話の会を企画開催しています
ワールドカフェwithしずおか主宰 の大迫です。
磐田市で8月1日、6日、7日の3日間3会場で開催した
「こども会議」について
それは
今年の4月
ゴールデンウィークの直前でした。
行政の方からお問合せがあり
話しを伺いに行ったのが始まりです。
磐田市は来年4月で合併10周年を迎えます。
合併に伴い、様々な企画や事業が計画されており
子供関連では
磐田市に「こども憲章」をつくることもその事業の一つになっていました。
まず、担当の課に行き、担当者からお話を伺いました。
「つくるらしい」という話は聞いていましたが
どのようなものかは、全くわかりません。
概要を伺い、
市内のこどもたちからの意見を集約したいのですができますか。
と言われました。
これまで大人のカタリバで、多くの方の意見やアイディアを出してもらい
集約してきていたので
その方法をお伝えしました。
それでしたら、子供たちの意見やアイディアを出してもらい
まとめることができます。
とお伝えしましたが
担当者は、お二人でしたが、どちらの方も
私のワークショップには参加したことのない方です。
どういう方法なのか
それで、ちゃんと意見がまとまってくるのか
と質問されます。
何度もできるのかどうかを聞かれました(笑)
「できますよ」と言ってるのにです。
いま思えば、何をどうするのかわからないのに
よく私に問い合わせが来たものです。
やり方の説明後
ではどのように子どもたちを集め
どのようにこども会議を開催していったらいいのか話し合いました。
ところで、
「こども憲章」についての豆知識
あまり一般的ではありませんが
日本にはこういうものがあります。
「児童憲章」とは
、日本国憲法 の精神に基づき、児童に対する正しい観念を確立し、すべての児童の幸福を図るために定められた児童の権利宣言ある。【ウィキぺディア】
これとは別物で
全国の市町で創られているものが「こども憲章」。
「こども憲章」で検索してみてください。
数多くの「こども憲章」が出てきますよ。
これらは
こどもたちのアンケートや
こどもたちと市長とのヒヤリング中心の会議
大人たちが率先して作ったもの
など、作成までいろいろなやり方で創られています。
また内容も様々で
こどもの生の言葉をそのまま憲章にしたもの
抽象的なもの
具体的なもの
市によっては、こども版と大人版と
2通り作った市もありました。
さて、この「こども憲章」を磐田で
これってすごい!と私思いました。
こういうものは、一度作ったら残っていくものです。
今のこどもたちが、憲章制定に携わることができるって素晴らしいことだと思ったのです。
出来れば、なるべく多くのこどもたちに参加してほしいと思いました。
担当者の方も、どうしたら多くのこどもたちに参加してもらえるか
と一緒に考えました。
アイディアとしてはいくつか出てきました
●市内の小中学校各学校単位で行う
←市内33校オズが多すぎで没!
●中学校区で開催する
←市内10校すべてでの開催は期限までにできかねるため断念
●合併した各市町村で開催
←5区 これで行こう!ということになる
この日はこれで打ち合わせ修了。
担当者の方から、「なんだかワクワクしてきますね」
という言葉も聞かれ、私も行った甲斐があったとワクワクして帰宅。
早速、これらを進めていくためのプロジェクトをつくるべく
参加してほしい方々に声かけ始めました。
そして同時に
会議の内容進め方についての迷走がはじまったのです。。。。
しかし、その数日後
まさか、愕然とする事態が起こるとは~
この時点では思いもしませんでした。。。
つづく
「こども会議」について
************************************
ワールドカフェを社内研修や所属の団体で開催依頼をお受けしています
シンポジウム、セレモニー、社員研修など
様々な場面での開催をプランニングいたします。(実績多数)
全国出張も可。
お問合せはお気軽に ⇒☆☆
ワールドカフェwithしずおか 大迫由美子
************************************
対話で繋ぐ心と心
モチベーションをグーンとアップさせるスタッフ教育なら
エンパワメント・ラボ W-i-t-h
************************************
1日ワンクリック
よろしくお願いします
クリックしてくださるとメッチャ励みになります
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
コミュンケーション力をアップさせるにも役立つ
カタリバの優先案内はコチラからお届け♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓