「SUTEMATSUカレッジ講演会」日本人とは?日本文化とは一体何処からきているのか | 酒井淑恵のブログ

酒井淑恵のブログ

年齢を重ねる毎にやる事を増やすのではなく、減らしていく。
どなたも再現できるシンプルで豊かな美しさのレシピを綴ります。

 

「そもそも日本人とは何なのか・・・

    日本文化の源流は何なのか・・・」

 

昨日、SUTEMATSUカレッジ顧問長谷川晃博士による

カレッジ卒業生に向けてのセミナーが開催されました。

 

{0B50E8D5-963F-40E2-B9B7-2856C14E0EA0:01}

 

{962F2763-F988-48AE-8428-0FDD4A304ABF:01}

 

 

 

 

テーマはズバリ

「日本固有文化の根源は縄文時代にあり」

 

内容の詳細は控えますが、なんとなく分かっていた

点と点が結ばれるお話でございました。

 

一つお伝えしますと先生の電子書籍

「舞と踊りと日本文化」にあるエピソードが

記載されております。
 
「舞」と「踊り」は同じようですが根本が違います。
そして、「舞」は日本にしかない言葉と教えて頂きました。
踊りは世界共通にありますが、舞は日本独特の
言葉であり日本にしかございません。
 
神社で巫女が祈りを神様に捧げる舞。。
お能の舞と能面。。
 
日本文化の源流とは何か!!を紐解く
大変大きな手がかりとなります。
 
そしてそのキッカケとなりましたのが
以前私が長谷川先生を顧問にお迎えし活動
してましたヴィーナスコムでのドイツとの
国際交流での出来事。。
 
その時の詳細は以前ブログで紹介しております。
 
ドイツ人のダンサーにお寺で着物を衣装として
ダンスを踊って頂く予定でおりました。
ですが、彼女たちは、、ダンスではなく舞ったので
ございますね。
 
どう見ても舞にしか見えませんでした。
 
そして、リハーサルの時予定してましたサラブライトマンの曲
にNO!!と言われ、日本らしい曲を、とリクエスト頂き
東儀さんの「ふるさと」をセレクトしたのでございます。
 
昨日の長谷川先生のお話をお聞きし、これがどれ程
日本らしい事だったのか・・・・改めまして感動致しました。
 
ドイツダンサーは日本に来て随心院という場と職人さんが
一から手掛けた着物に身を包んだ瞬間「日本の心・文化」
を理解したのでございます。
 
何故そのような事が起きたのでしょう。
それを紐解くお話でございました。
 
外国人の方に日本とはどのような国で
日本文化とは何かを堂々と説明するには
日本の本音、、源流を知る事はとても大切で
あり、それがあると外国の方に理解されると
長谷川先生は仰られました。
 
本当に本当に貴重なお話でございました。
 
SUTEMATSUカレッジ、、やはり大切でございます。。
長谷川先生、ありがとうございました。
 
SUTEMATSUカレッジ校長
酒井淑恵