ご訪問ありがとうございます。

先日までにご紹介した洗面所改造にまた少し進展がありました^^


***

以前までの記事


洗面所改造 その1

洗面所改造 その2

洗面所改造 その3

洗面所改造 その4

洗面所改造 その5


**


先日鏡とライトがついて、ようやく理想に近づいた洗面所。



{C2ADA50D-5AFA-4ACE-88C5-0348D07AA678}


画像を見て頂くと分かるのですが、

棚部分の木材にオイルステインをそのまま塗った為に壁紙に色が付いています 笑

更には以前取り外した洗面台の上部分が付いていた時のネジ穴も空いています。


今回はこんな感じの粗さを漆喰で全部隠します*



{8AB5F376-0D8E-4FB7-9C9A-18B387536F8A}


一度、棚として設置していた横板部分を全部取っ払いました。

ずっと釘打ちしなかったのは、この作業をする為でした。



{700B0962-CE96-43D6-A5CE-BF8969AD92BF}

漆喰は時々ボタッと垂れるので養生は絶対です。

上の画像は養生用テープ。
ホームセンターで安くで売っています。



{3249C9B6-0055-4C4B-9C83-E56E29AFFB1B}

こんな風に塗る場所と塗りたくない場所の境目にテープを張り付けたら、
折りたたまれているビニール部分を引っ張り出して、簡単に養生が出来る便利な子です^^


画像を取り忘れましたが、ライトの付け根などの細かな部分はマスキングテープで養生しました。


万が一、塗る予定のない場所に漆喰が付いてしまっても、完全に固まる前なら
濡れ布巾などで拭き取れますよ^^


漆喰は今回も壁紙にそのまま塗れる
こちらの「ピュアホワイト」を使用しています↓



¥7,538
楽天


{93D23391-977E-4B0B-8AF5-27FDE5A4D530}


塗り目は雑くらいがちょうどいいと思っているので、もう後はひたすら塗るだけ^^

この為にちゃんと用意したのはコテ位。

漆喰もいつもは食品トレーに入れるのですが、無かったので段ボールに少しづつ乗せて作業をしました。

でも時間が経つと湿ってへたってくるのでやっぱりプラスッチクのものがお勧めです^^;



{0DA5E371-CE29-4D96-AD15-4B050A04FC32}


ほぼ塗り終わったところ。

ほんの少し乾いて来たところで棚部分の木材をそろっと戻して、
養生部分を全て取っ払うと…。




{32C2B2DE-8A97-4C56-8D21-430381609B5C}



完成です^^


棚部分を固定するのに、釘を打つ予定だったんだけど、
漆喰が固まる少し前に板を戻したので、そのまま漆喰が固まって板を固定もしてくれました*




画像では伝わりにくいのですが、漆喰を塗ると部屋がワントーン明るくなります。



{6E69F4D2-B440-445D-B914-7E8D1C8F4038}

夜にライトを灯した時に見える漆喰の塗り後。


ちょっとした変化なんだけれど、狭くて暗かった浴室の雰囲気が急に変わりました。


やっぱり漆喰ってすごいです^^



大がかりな浴室改造はこれで一度終了です。

また何かあれば機会を見てご紹介しますね*


******


ワイヤークラフト用に開発された針金 - f i l  n o i r -

こちらから購入可能です*






いつも応援ありがとうございます♪