こんにちはママンです。
今日はいよいよ5月のラスト!
でもブログをさぼってたので
まだまだこれからも
5月のブログを
書かせてもらいますね!
今日は一刻も早く、
前の万博ブログを
読んで下さった方に
土下座であやまらないと!
という思いで、
5月19日(月)に行った万博の
リアルなスケジュールと感想を
お伝えしたいと思います。
長いブログになりそうなので、
当日の写真と、
タイムスケジュールを中心に
書かせてもらいます

では、アラカン万博旅はじまり~!
パパンとママンの2回目万博は
5月19日(月)です。
この日は事前予約は
全て外れてしまったので、
ノープランでノンビリと
雰囲気を楽しもうと、
ゆっくり出かけることにしました。
9時30分
・家を出発
ノープランながら、
こんな電車に乗ると
万博いくんだ!と
気分があがります

10時45分
・夢洲駅到着
前回よりすごい人出に
ビビりまくるママン!!
入場予約は11時なので
駅のコンビニにも寄らず、
足早に東口ゲートに向かいます。
11時20分
・万博会場入場
写真ではカットしましたが、
めっちゃ人が多い~!!
今回は雰囲気を楽しみたいので
園内のミャクミャクさんオブジェや
地面もよく見て歩きます。
コミャクミャクさん可愛い!!
大屋根リングの下も
休憩する人がいっぱい!
前はあまり見かけなかった
場内バスも頻繁に通ります!?
とにかく人・人・人!
うん!これぞ万博やん!!と
70年代を知るアラカン夫婦は
何故か興奮してましたwww
前のブログで、
まずは当日予約会場へ行って!と
書いたのですが、
今回も当日予約するつもりで、
まずは予約会場へ向かうと
前はガラガラやったのに
今回は長蛇の列!
それでも並ぶと、
スタッフの方から真顔で
「何故ここに並ぶんですか?
スマホで予約するのも同じ。
それより並んだら入れる
外国のパビリオンに行った方が
いいですよ!」と
アドバイスされました

それならと、
ここは早々に離脱

11時40分
・ブラジル館に並ぶ
スタッフさんのアドバイスで
まずは向かいの
ブラジル館に並びます。
11時50分
・ブラジル館入場
思っていたより早く入場でき、
ブラジル館のスタッフさんと
記念写真をパチり!
実はこの方、
前回の万博でお見かけして、
ラグビー漬けやった頃の
大学生時代の息子に
似てる人がいてはるなぁ!と
親近感を抱いてました。
そこで思い切って
ツーショット写真を頼んだら
ニコニコ素敵な笑顔で快く
一緒に撮ってくれました

良い記念になりました

12時15分
・国際機関館入場
すぐ入れそうなとこ~!
で入ってみましたが、
昔の万博の展示もあり
なかなかに楽しめました♪
12時23分
・コモンズE入場
ここはママンの持ってる
ガイドブックにも
特に記載がなかったので
何も知らずに入ってビックリ💦
なんとこの日は、
「侍の武士道」と
「姫の優雅さと勇気」
というテーマで、
日本の有名な漫画家さんの原画を
多数展示していました

ビッグ錠や里中真知子
いがらしゆみこや赤塚不二夫
凄いビッグネームの先生方の
原画がいっぱい飾ってあり、
ママンの大好きな永野のりこや
パパンの好きな寺沢武一、
木村直巳の八犬伝もあって
いにしえのオタクには、
むっちゃ嬉しいサプライズでした!
(失礼とは思いましたが、
先生を略させてもらいました)
12時35分
・コモンズD入場
ここはコモンズ界隈でも
めっちゃ色んな国が入ってて
賑やかです!
でも石好きママンのハートを
とらえたのが、
パキスタン・イスラム共和国の
展示です!
なんとここ、
展示スペースほぼ全部岩塩!
その岩塩がライトに照らされてて
なんとも美しい





まさに鉱物ランプの部屋!
こんな記念撮影もできます!
床も岩塩で椅子も岩塩なのですが、
下まで写真を出すと、
お腹の脂肪がバレるので、
カットした乙女心を察してw
このコモンズDの
キューバ共和国を見に行った時、
当然、チェ・ゲバラの展示も
あるのでは?と
期待してたんですが無かったです

野球関係が多かったので
時代なんでしょうが
淋しいママン…
13時20分
・よしもと館前で
新喜劇を観る
よしもと館の前を通ったら、
より一層のすごい人出!?
なんと吉田裕さんやまりこさん等の
有名な新喜劇の俳優さんが
お客さんを交えてコテコテの
新喜劇をやっていて、
遠足の子ども達も大喜びw
13時30分
どこかで何か食べる?といいつつ
ウロウロしていて
まだ昼食を食べてなかったので
さすがにアカンやろ!と
外食パビリオンの宴に飛び込み、
やっと遅い昼食!
時間も遅かったので
どこも割と空いていました。
どこにするか迷ったけど、
このSDGsな海ぶどうが
めっちゃ気になったので
「大起水産、君に決めた!」
お値段はこのポスターを
見て頂いたら分かりますが
割と普通です。
ママンは左の
「サーモン海ぶどう寿司箱」
パパンは右の「海鮮寿司箱」
しっかり酢飯もたくさん入ってて
お魚も美味しい!
暑かったこの日!
大屋根リングの下で涼みながら
お寿司を食べただけでなく、
なんとビールまで

ビールに喉を鳴らしながら
ふと考えたのは70年の万博。
お弁当と水筒持参が
当たり前だったので、
ジュースも買ってもらえず、
レストランにも行かなかった
1970年のママン

けれど2025年の万博では
おばはんになってビールを飲む!
長生きはするもんですね!?
さて!
ここまで2回目万博ブログを
書いてきましたが、
まだこの日のスケジュールの
半分も書けてないんです

まだ万博に入ってここまでで
2時間ちょいなんですよw
まだまだ長く続くので、
ここらで一回終わって、
また続きを書きたいと思います。
あ!
最初にあやまりたいと書いたのは、
前回は人が少なかった場合の
アドバイスが多かったからでした。
なめてました万博!
本当にすみません!!
やっぱ万博は
大人気イベントですよね
そんなわけで、
今回は予約すら取れない
リアルなアラカン夫婦の
万博放浪記でした!!
良かったら、
続きも読んで下さいね!