今回は、娘(中3)の最後の授業の日について記載します。

 

 

塾に通われていた場合は、2月で終わるという方も多いと思います。

 

 

娘は今日が最後の授業となります。

 

 

オンラインでも最後であることが分かります。。。

 

 

 


中3では学校よりも多く塾に行きました。頑張ったんだなーと思います。

 

 

詳しく計算する気にはならないですが、「お金」もそれなりにかかりましたけどね。

 

 

娘が言うには、教科ごとの最後の授業で、「最後感」はあまりなく、普通の授業と同じ様に終わっているようです。

 

 

先生方は既に新学年に向かっているようです。私は何人かの先生に挨拶に行った時にもそれは感じました。

 

 

 

保護者的にはとても楽しい3年間でした。(でしたよね?!)

 

 

 

一昨日のブログでネガティブな感じに捉えられた方もいるかもしれませんが、基本的にはすごく楽しい3年間でした。ブログも楽しみながら書けたのかなと思っています。

 

 

コメント等のやり取りも楽しかったですし、私自身も助けられました。

 

 

一生懸命に勉強している子どもを見ると申し訳ない気持ちもありますが、それはお金を出している?!保護者の特権だと許してもらいたいと思います。

 

 

 

これから先、こんなに塾で授業を受けることはないと思います。。。娘にもそう伝えています。

 

 

昨年の9月に以下の記事を書きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

3回目で「高校受験でここまで塾中心の生活を送った場合、高校入学後に「自分で勉強できるだろうか?」ということです。」と書きましたが、娘には自分で学ぶ習慣を早く身に付けて欲しいと思います。

 

 

これまでは塾から降ってきた内容を学んでいけば良かったと思いますが、これからは何を学ぶべきか?と自身で掴んでいく必要があります。

 

 

 

慌ただしい生活が終わっている方も多いと思われ、これからは新しい道へ進んで行くのみだと思います。希望を膨らませて進んで行きましょう!

 

 

 

もう少ししたら、最後の送迎に行ってきます!ミセスを聴きながら。。。