「傘の野鳥図鑑」のお誂え / 誂えだからできること♪ モノ消費だけじゃないコト消費 のつづき^^/

 

「傘の野鳥図鑑」の付けさげ訪問着が出来上がってきました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

 

リクエストした、ハシビロコウ

もう、可愛すぎて悶絶してしまう〜♡♡\(//∇//)\♡♡

 

自分で色挿しした竹の葉も良い感じになってて嬉しすぎるぅぅ♪

 

さて…、唐突ではありますが、

「訪問着」と「付けさげ」

どちらもセミフォーマルの着物ですが、

その違い、わかりますでしょうか?

 

●「訪問着」は絵羽の状態で売られています。

白生地の段階で裁断し仮仕立てをした上に下絵を描いて再び反物に戻してから友禅染めなど加飾加工をします。袵と身頃、衿と胸、そして袖と、その縫い目をまたがって柄が繫がり、広げると屏風絵のようになります。八掛は表地と同じものでつくります。

 

●「付けさげ」は反物で売られています。

付けさげは訪問着を簡略したもの。裁断、仮仕立てはせずに、反物の状態で着用したときには前姿も後姿も模様が上方向を向くようになっています。最近は合い口を合わせた柄合わせがされていて、仕立てあがると、付けさげなのか訪問着なのか、区別がしにくいものもが多いです。

 

見た目だけでザックリと分けてしまうと、訪問着は豪華、付けさげはサッパリなことが多い。

 

価格的に違いがあるのは、仮仕立てをするか、しないかです。

 

私は、豪華…ではなくていいけれど、勢いある意匠の大柄好き。

式典やお茶席以外で楽しんで着るオシャレ着のセミフォーマルとしては、訪問着や付けさげでなく、大柄の総柄小紋でもいいのだけれど、お誂えで型紙オリジナルは難しいし、友禅で小紋柄を描いて色挿ししてもらうのではあまりに無駄が多すぎる。

 

そこで、大きな飛び柄のようになる意匠の訪問着を、付けさげにして柄位置指定でできないものかしらん…と考えました。

 

白生地からの誂えだからこそ、はじめから自分の寸法に合わせてしまえばできることもある。

 

この白生地には上下の方向性はない。

地紋は傘なので、傘の中に大好きな鳥を描いてもらおう♬

 

そして仮仕立てはせずとも…、着る人の寸法に合わせて、反物に柄の位置を指定して、目立つ袵と身頃の合い口をあわせて、反物を裁断してしまってから、そこに友禅挿しをしてもらえばいいのでは?っと思いつく。

 

柄位置と裁断は、お仕立てうえのの上野洋さんにご相談することに。

 

つくり手である佐藤宜さんも同席してくださり、着る人、染める人、仕立てる人、このトライアングルで相談。

 

すると…、友禅のお誂えが、合理的に無駄なくできた(((o(*゚▽゚*)o)))

 

いくつか違うサイズで傘の下絵を描いていただきました。

 

それを切って、身体にあわせてみる。

 

東京の友禅作家さんは、マンションの一室で作業される方も多く、13mの伸子張りは自宅ではできなかったりしますが、

裁断した反物なら可能。

 
理想通りの素晴しく良いものができました〜♡
 
そう、私は自分の理想のお誂えをするために日々学んでいるのです。
 
そして自分が得たものが、着物を着たいと思う方々のお役立ったら嬉しい(๑˃̵ᴗ˂̵)

 

 

お誂えって、イメージがモヤモヤっとした状態だと難しいのです。なので、もう少し補完します。

 

長くなったので、つづく!

 

着姿も後ほど♡

 

。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

 

 Facebookページに「いいね!」をくださる皆さまありがとうございます。

相互交流までの余裕がなく心苦しく思いますが、励みになっております。
皆さまの寛容さと染織に対する好奇心が私の原動力です♡

 

「きものカンタービレ♪」のFacebookページ矢印