3月3日は、ひな祭りぼんぼり・・・?

 

雛人形の飾り方には、関東と関西で違いがあります。

その由来からあらためて考えて欲しいこと。

 

それは、着物の着付けの「右前」と「左前」は、どちらから見ての「前」なのかということ。そして、日本古来の「左上位」と現在の国際プロトコールの「右上位」の考え方です。

 

日本は西欧化政策が起こる明治維新までは、「左上位」の考え方でした。
 
「天子南面に座す」という言葉があります。天から認められた統治者である天子(すなわち皇帝、天皇)は不動の北極星を背にして南を向いて座るのが良しという意味です。そして天子からみると太陽は左の東から昇り右の西へ沈むことから、左上右下とされ、これを「左上位」といいます。着物だけではなく日常生活すべてにおいての考え方で日本家屋の障子や襖などもそうです。

 

なので雛飾りは本来は、左側(向かって右側)が玉座となります。

 

明治になり西欧の王室流儀にあわせて、天皇陛下は右側(向かって左側)皇后陛下は左側(向かって右側)となったので、関東の雛人形は男雛が右側(向かって左)、女雛が左側(向かって右)で飾られることが多くなりました。

 

関西では左上位の古来からの飾り方が今も生きているので、男雛が左側(向かって右)、女雛が右側(向かって左)です。左大臣と右大臣では左大臣が上位ですので、帝からみて左側が左大臣、右側が右大臣となります。「左近の桜、右近の橘」といえば、わかりやすいでしょうか。

 

この「どちらからみて」という考え方が、着物の着付けの「右前」と「左前」のポイント!

 

「右前」という言葉は、自分からみて右手側に持っていたの身頃が自分の身体に近くなる、手前にくるから「右前」なのです。

 

「右前」という言葉になったのは、719年(養老3年)に元正天皇によって発令された衣服令「右衽着装法」から。この時に公的に着物の衿合せが統一されます。続日本書紀に「初令天下百姓右襟」(天下百姓をして衿を右にせしむ) とあり、「天皇から百姓まで、衿合せは右衿を先にあわせなさい」という意。この衣服令を境として、着物は右前に着ることが習わしとなり、今に至っています。

 

西洋では「右上位」。
右(right)に「正当な」という意味があるように、西洋では右上位の考え方です。
 
現在の国際プロトコールは右上位ですので、例えばオリンピックのメダリストの壇上での位置は、金メダリストを中心として、右(向かってみると左)が銀メダリスト、左(向かってみると右)が銅メダリストとなっています。現代では天皇皇后両陛下の立ち位置も国際プロトコールに倣った右上位となっています。これが雛飾りの位置をややこしくしている要因でもあります。
 
 
◇追記◇
 
「お内裏さま」と「お雛さま」
という固有名詞が定着しておりますが、内裏は紫宸殿のことをいいますので、本来、お内裏さまとは、男雛と女雛の両方のことをいいます。
 
お内裏さま=男雛、お雛さま=女雛は、サトウハチローの作詞による「うれしいひなまつり」の歌詞で、〜♪ おだいりさーまと、おひなさまー ♪〜 と唄われたことから、定着してしまったのだそう。サトウハチロー氏はこのことを悔いていたようだ…と親族の方が語っています。
 
この話、雛人形を片付けないと婚期が遅れる? / 雛飾りの左と右 / リアルおひなさま  などの中で、度々書いているのですが、(ワタクシは仙石先生からの受売りです)、最近、NHKの番組の中でも話題になったそう。
 
今回は、左上位の話でしたので、間違った伝承だとしても広義にわかりやすく…、お内裏さまとお雛さまとしたのですが、思いもよらず、たくさんの方からご指摘いただきました。なので、表記を「男雛」「女雛」とあらためました。
 
過去に「きものカンタービレ♪」でもご紹介しているのだけれど…っと、残念(T T)
 
そして、テレビの影響力…、侮るべからず。
 
ひな祭りを楽しむと共に、あらためて知って欲しいことでした。

 

雛人形を片付けないと婚期が遅れる? / 雛飾りの左と右 / リアルおひなさま