会津鉄道「お座トロ展望列車」に乗ってみた♪ / 2018年GW 福島の旅 その8 のつづきです^^/

 

茅葺き屋根の建物の街並、大内宿へ♪

 

湯野上温泉駅からバスにのって大内宿へと向かいます。

このレトロな車内は記憶にある…。っと思っていたら、ガイドさん曰く、神戸の市内観光バスでつかわれていたものだそう。

 

2003年の阪神優勝パレードの時、このバスに乗って神戸市内をグルグルしていたことを思いだした(+_+)

スナップ写真がありました〜♪

想い出がある乗り物なのです。再び乗ることができて嬉しい♪

 

江戸時代の街並の青空には幟と鯉のぼりが悠々と棚引いていました。

大内宿は下野街道の半農半宿の宿場町のひとつ。

茅葺き屋根の建物の民家が今も受け継がれ重要伝統的保存地区に指定されています。江戸時代は参勤交代でもつかわれた重要な宿場町でしたが、明治以降は主要な交通網から取り残された山間にひっそり残る集落となっていました。

道の両側に茅葺き屋根の建物が均等に並び、寄せ棟造りで妻側が街道に面している、という江戸時代の宿駅制度に基づいた形状。現在は民家で、ほとんどがお土産物屋さんとお蕎麦屋さんになっています。

道の両脇の水路は山からの湧き水。

 

大内宿の名物は高遠のねぎ蕎麦。

高遠そばをネギを箸としてつかって食します。ネギは箸であり薬味でもあるという。正直、かなり食べにくい…。

会津藩主の保科正之は蕎麦好きで知られ江戸に蕎麦を広めたといわれます。徳川秀忠の庶子であったため信州高遠藩の初代藩主の保科正光の養子となりました。後に出羽、会津と移封となりますが、その地へ蕎麦職人をつれていき、蕎麦が広まっていきました。その名残りで、高遠そばといわれます。

 

南会津の名物、荏胡麻をつかったじゅうねん味噌を塗って焼く、しんごろう

ちなみに、こちらも諏訪地方の名物の五平餅によく似ています。大名の国替えはその土地の文化も移転して伝承することになりますが、食もまた同じ。

 

大内宿にある高倉神社の一の鳥居。

高倉神社には後白河法王の第三子、以仁王が祀られています。平家討伐の令旨をだし挙兵しますが、失敗し討たれます。が、大内宿へ逃れたという伝説が残っています。

高倉は以仁王が三条高倉へ住んでいたことから。大内宿は宮中の大内に似ていたことからその名前が改められたといいます。

右手奥にみえるのが、高倉神社の二の鳥居です。

高遠そばをいただいた玉屋には以仁王がこの地に辿り着いたときに草鞋を脱いだと伝わっていて、高倉神社の永代御頭家になっています。

 

さて、この光景はどこから撮ったものなのか。

大内宿の集落の奥には観音堂があります。

そこからは集落が一望できるのです目

正面はかなり急な石段ですが、迂回してあがれる坂がありますので、そこをテクテクと登る。

 

山間に残る江戸時代の街並です。

 

あ、大切なことを。

茅葺き屋根の庇には、大麻の繊維をとった後に残る、大麻の茎の麻幹(おがら)がつかわわれています。

そう…、ここ南会津は国産大麻農家の9割りを占める栃木も近い。

 

そして、からむしの里、昭和村も近いことに気がつく!!!!

 

でも鉄道は通っていない…。

後ろ髪をひかれつつ、会津鉄道で帰路へ。

ローカル線の旅は良い。長閑で、人々の暮らしも垣間見える。お尻が痛いけれど…。

おとぎ話にでてきそうな駅もありました。

福島の旅レポ、ひとまずこれにて!

 

やっぱり、青春18切符で染織の旅か…。

 

:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

 

 Facebookページに「いいね!」をくださる皆さまありがとうございます。

相互交流までの余裕がなく心苦しく思いますが、励みになっております。
皆さまの寛容さと染織に対する好奇心が私の原動力です♡

 

「きものカンタービレ♪」のFacebookページ矢印