5月29日の呉服の日に行なわれた第4回和装振興協議会を傍聴させていただいたときに、経済産業省の方より忌憚のないご意見をとのことだったので、失礼を承知で率直な感想を書かせていただきました。 第4回和装振興協議会

 

そして、それについて経済産業省より返信もいただきました。

経済産業省から返信いただきました/第4回和装振興協議会

 

経済産業省の方々には、何の肩書も持たない一消費者である私のブログに、誠意をもってご回答くださったことに感謝申し上げます。

 

きっかけは経済産業省の方からご案内をいただいたことからですが、「和装の持続的発展のための商慣行のあり方」は誰のためにあるのだろう…という思いもあり、継続して傍聴しております。

 

●第5回和装振興協議会の傍聴へ

 

第4回和装振興協議会以降の経済産業省による商慣行のフォローアップの動き

 

今回は委員の中で17項目の商慣行の指針への賛否についての具体的な意見がありました。それによって着物業界の抱えている問題点が消費者の私にも垣間見ることができました。そして17項目の商慣行を実行させていくことの難しさも断片的ですが理解できました。

 

•現状の催事販売に頼った売り上げが委託を増長させている、これをどうしていくのか

•売掛金を担保として小売りをしている人もいるので時間をいただきたい

•値段が高すぎるものと安すぎるもの(例えばリサイクル)が混在している状況が問題

•一つの商品に関わる業界の人間が多すぎるのが価格高騰の原因(業界ではなくアトキンソン氏からの意見)

 

などなど。

 

近々、詳細な報告書が、経済産業省のHPに掲載されると思いますので(現在は配布資料までが公開)、過去の議事要旨及び配布資料、報告書を着物業界を生業とされる方も、着物が好きでこの先も着物を着たいと思っている方も、ぜひ読まれることをおすすめいたします。

 

個人的には、商慣行を実施するのは経済産業省ではなくあくまでも着物業界であり、どう実現していくのかの話し合いがどうされていくのかにも興味がありますが…。

 

今回の議題のひとつにもあった、消費者に対する説明責任。これからの情報化社会では、<この商品が何であるのか>といった説明責任が成されないもしくは間違っているところは信用に値しないから買わない…と自然淘汰されていくように思いますが、自然淘汰されるよりも先に、つくり手がいなくなってしまうのではないか…と、消費者側も危惧しているのが現状だと思います。そして消費者側のこの想いを煽って購入に結びつけるのはたとえ高額商品が売れたとしても、つくり手にとっても着る側にとっても未来がないのではないかと…。

 

「影響力があるから発言に気をつけてください」というご意見を着物業界の方からいただきますが、私は消費者なのです。それぞれの立場で違う考えがあるのが自然なことですし、その意見を互いに聞くことができれば望ましいといつも思っています。

 

 

。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

 

 Facebookページに「いいね!」をくださる皆さまありがとうございます。

相互交流までの余裕がなく心苦しく思いますが、励みになっております。
皆さまの寛容さと染織に対する好奇心が私の原動力です♡

 

「きものカンタービレ♪」のFacebookページ矢印