着物は、眼で、肌で、体感で感じるもの。本物か偽物かは売り文句の正誤のみ。

 

に、たくさんのご意見をありがとうございました。

 

今は時間的に個々へのご返信が難しいゆえに書いた記事でございますので、それに対しての返信というのもまた難しく、落ちつきましたら改めて対応させていただきます。

 

悪質な例を公開して欲しい…、という要望もいただきましたが…、それは私のすべきことではありません。まずは消費者センターへそして経済産業省製造産業局生活製品課へご意見されてはいかがでしょうか。もしくはご自身でブログなりFBでどうぞ。

 

「きものカンタービレ♪」は、日々の着物生活の中から、自分の眼でみたこと、感じたこと、知ったことをお伝えすることで、着物の楽しさを伝え、エンドユーザーを増やし、着物業界が活性化することで、廻り回って、この先の自分の着物生活が精神的に豊かになることを目的としているからです。

 

ですが、これだけは、着物業界の方に申しあげておきます。

 

☆「本物か偽物か」ということについて☆

 

偽物という言葉の定義には、偽造、贋作、模造品、そしてコピー商品などさまざまな定義があります。

 

着物には、技を伝統を継承し、文様に意味を持つ古典柄を意匠構成にもつ特徴があります。なので、着物文化そのものが模造品の進化系ともいえます。

 

ですが、着物エンドユーザー(買い手)が問題にしているのはそこではありません。

 

< 売り文句と商品があっているかいないか >

 

です。

 

セールストークで、これは○○で○○だから云々という説明があるなら、それが正しいのか、そこにその金額をだす価値があるのか、知りたくなるのは当たり前なのではないでしょうか?

 

着物はファッションで、その人の感性で着るものだから、本物か偽物かにこだわるのは愚かとか、染織について突き詰めると肝心なものがみえなくなるとか…。

 

着物業界の方の中でそうしたご意見があることは知っています。

 

ですが、本当に感性だけで選ぶことを良しと思っているなら、ただのファブリックとして売ればいいわけで、そこに産地や作家名などは必要ないということです。

 

例えば、インクジェットが悪いとはいいませんが、防染糊をつかわないものを友禅とし、京友禅振興協議会の京友禅の証紙が貼られているのは紛らわしい。

 

鶏が先か、卵が先かのような論争になりがちですが、嫌われることを承知でハッキリいってしまえば、売り文句と商品が違っていたら、それに悪意があれば詐欺ですし、悪意はなくても知識不足としてプロとして失格です。

 

今の着物エンドユーザーの多くは着物に資産的価値は求めていないと思います。ですが、おびただしい量の中から、自分好みのものを探していくわけですから、産地や作家から選ぶというのはあると思います。それは流行を追いかけるブランド志向とはまた別なものなのです。

 

そして、かつてのような嫁入り道具(資産)としてではなく、今の自分が着たいものを買うのが、今の着物エンドユーザーです。

 

なので、どんなに貴重なものでそれが激安であっても、少なくても私は自分の感性にあった、自分が着たいものでなければ購入はしません。(資料的価値で購入することはありますが、それはファッションでなく資料としてです。)


商品と売り文句が違っていれば、その商品そのものに問題はなくても、着物エンドユーザーにとっては偽物となってしまうこともある…ということです。

今、着物を着たい人、買いたい人はたくさんいます。(しかも私よりずーっと裕福で着物にかけるお金がある方々もいっぱい)

なのに、なんて勿体ないのだろう…。

私自身、知れば知るほど、知らぬが仏だったな…と思うこともありますが、それでも各分野に特化すれば、信頼関係が築ける呉服屋さんとの出会いは必ずあります。

今回、平成生まれの着物好きの多くの方々からのご意見を多くいただきましたので、落ちついたらその意見も交えて、また記事にしたいと思っています。

着物について学び語るには、着物業界から離れた人間関係や目線も大切。
私にとって着物ブログはライフワークですが、生業ではないのです。

 

 

。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

 

 Facebookページに「いいね!」をくださる皆さまありがとうございます。

相互交流までの余裕がなく心苦しく思いますが、励みになっております。
皆さまの寛容さと染織に対する好奇心が私の原動力です♡

 

「きものカンタービレ♪」のFacebookページ矢印