「菅原伝授手習鑑 ~車引~」「處女翫浮名横櫛 ~切られお富~」at 国立劇場   のつづき(^-^)/

観劇の後は大劇場のバックステージツアーへ目

まずは花道を通って舞台に向かいます。花道の長さは19m。
うわ~っ、花道を歩くことができて感激(≧▽≦)♪

舞台からの客席の眺めです目 
客席のひとつひとつがよく見えます!役者さんからも観客側が見えるということですね(^_^;)


国立劇場の廻り舞台(盆というそうです)は直径約20m。舞台転換につかわれます。
実際に廻してくださいました。これが結構早くて目がグルグル(@@;;;;

この廻り舞台は歌舞伎が発祥。1758年(宝暦8年)に大坂で狂言役者の並木正三が
独楽の回転をヒントに開発したのだそう。この視覚的に訴える舞台転換は明治以降に
海外の劇場で取り入れられるようになりました
そういえば、中華料理の回転テーブルは目黒雅叙園の創業者の細川力蔵による発案。
日本人のこういったアイディアって素晴らしいですね!


立っているところは迫りの上。迫りは大小あわせて17基あるのだそうです。


舞台下手にあるこちら。黒御簾といわれています。

雨、風、雷鳴などの効果音をだすところ。この時は、蛙の鳴き声を練習中でした。
ちなみに、ここで奏でられる音楽を黒御簾音楽といいます。

上手にあるのは床です。
歌舞伎では竹本といわれる義太夫節を語る太夫と三味線弾きが演奏する場所です。


こちらは舞台セット

お富が与三郎と再会する藤棚


下手横から急な階段を下りて、奈落へ向かいます。
奈落とは地獄のことで、サンスクリッド語のnarakaからきているのだそう。
華やかな舞台の対義語なんでしょうか。こちらでは大道具の制作もされています。

舞台にあがる迫り。
奈落から人や道具を舞台上に迫り上げたり降ろしたりする装置。


花道にある迫りのことはスッポンといわれます。
スッポンからは幽霊や人でないものが登場するお約束。

スッポンの前にあった張り紙。ここで役者さん同士で話す声は客席に聞こえるようです(^o^;)

花道の下にはシートがかけられた椅子がたくさん。
花道をさげて観客席にすることも可能なのだそう。何席だったかな…。
※総席数1610席。花道設置時1520席。なので90席の椅子があるようです。


階段を上がって、舞台から花道の突き当たりになる場所。鳥屋(とや)です。
ここから役者さんが花道を通って舞台へとでていきます。
役者さんが着替えやお化粧を最終チェックするための大きな鏡がありました。

塩が常備。穢れを落とすためのもの…でよかったかな

揚幕の向こうは客席です。

揚げ幕は金の輪で吊られているので、勢いよく幕を引くと「チャリン♪」と
音がするようになっています。
バックステージツアーの最後は揚げ幕を思いっきりよく引いていただき、
「チャリン♪」という音に見送られて花道を歩きましたヽ(゚◇゚ )ノ

揚げ幕に描かれている文様は国立劇場のシンボル。
奈良薬師寺東塔の奏楽天人から象られたもの。


そして、花道の先の舞台には中村時蔵さんが(ノ゚ο゚)ノ


実はこのツアーは、時蔵さんの奥さまとそのお友達によるお計らいのもの。
いただいたレジュメがとても勉強になりました。ありがとうございます!

時蔵さんの奥さまとカメラ さすがに上品な着こなしでいらっしゃいます。
並ぶと私、七五三みたいですね(・_・;)


イケメン!プロカメラマンによる撮影会も企画してくださったり、
とてもお忙しくていらっしゃるところお心遣いいただきました。
感謝申し上げますm(_ _ )m


歌舞伎鑑賞とバックステージツアー、堪能いたしました:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

今南座では、中村梅枝さん(時蔵さんのご長男)が与話情浮名横櫛 (よわなさけうきなよこぐし)
で、お富を演じていらっしゃいます。親子で同時期にお富役! こちらも観たいなあ…。
先日ご結婚されニュースにもなっていましたドキドキ おめでとうございます!

4月の歌舞伎座の公演も楽しみです♪

「きものカンタービレ♪」のFacebookページ矢印