いよいよ6月も終わり、明日は夏越の祓いです。
今年の6月はここ数年の中では過ごしやすい陽気で、単衣のきものでも快適でした(^∇^)

京都に志田さんの春の明光展でお誂えをお願いした、絞りの文箱に紐と秋草の刺繍の帯。
5月中につくってくださったのですが、本日が初コーディネートとなりました。
明光展の様子とコーディネートを考えた記事はこちら
その展示会で一目ぼれしつつもその時は購入を見送った貝の冊子文様の帯は早々に
売れてしまったのだそうです…。あの帯、素敵だったなあ~:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

志ま亀さんの青海波に貝文様の単衣小紋にあわせてみました。
きもの カンタービレ♪きもの カンタービレ♪
帯芯は真っ白にしていただいて、文箱を白く際立たせました。帯地の鉄紺色も白地の芯で
柔らかい色目に。この地色とても気に入ってます(≧▽≦)
芯は超硬いものでお願いしました。細かいところまでいきとどいたお仕立てです合格
きもの カンタービレ♪きもの カンタービレ♪
文箱のヱ霞が水色なので、水色地の小紋にあうかしら…?と思ったのですが、
志ま亀ブルーには負けちゃってますね( ̄_ ̄ i)
帯あげは京都きねや、帯〆は志ま亀のものです。
きもの カンタービレ♪きもの カンタービレ♪
う~ん、全体バランスで見てもいまひとつしっくりこないコーディネート汗
帯〆を水色×オレンジの冠組にして、強いポイントにしたほうが良さそうです。
きもの カンタービレ♪ きもの カンタービレ♪
バッグはかづら清老舗、パナマのぞうりは四谷・三栄、日傘は遊中川with前原光栄商店
きもの カンタービレ♪きもの カンタービレ♪
「その着物はアンティークですか?」と聞かれたのですが、京都好みのこのコーディネート、
やはり今の東京では珍しい装いなのかも…σ(^_^;)

ミッドタウンの虎屋さんへお茶
きもの カンタービレ♪
夏越の祓いには欠かせないお菓子の水無月を購入しようと思ったら、何と売り切れ( ̄□ ̄;)!!
東京でも夏越の祓いが定番化してきたような気がします。
きもの カンタービレ♪きもの カンタービレ♪

サントリー美術館『紅型 BINGATA ~琉球王朝のいろとかたち~展』の中期展示替えの鑑賞と
館内イベントである『琉球舞踊への誘い』へサーチ
きもの カンタービレ♪きもの カンタービレ♪

あとで別記事であげますビックリマーク


きもの カンタービレ♪ Facebookページ