5/21~5/23 伊勢旅行に行ってきました。
今回は、最終日の様子を。
前日に1万8千歩越えとあってか、夜2回、朝も1回お風呂に入り、湿布もして寝ていましたが、やはり『疲れ』そのものは、残った状態でした。
でもまあ、朝食を食べたあとぐらいからは復活!?
3日目のスケジュールは、、、
猿田彦神社 ⇒ 月讀宮 ⇒ 倭姫宮 ⇒ 二見興玉神社 ⇒ ランチ ⇒ 帰路 。
月讀宮 と倭姫宮は、別宮なので、そんなに大きくは無いと見て、全部回ってランチして13時には戻ってこれるかな?と思ってね。
あとは、アタシの足が持つかどうか、、、って感じでした。個人的には、最初から何がなんでも持たせる気満々でいましたが(笑)
朝7時半にはホテルを出発!
まずは、、、猿田彦神社。

駐車場からも割と近くでした。
朝の参拝者は少なくて、スムーズに

今、確認してみると、、、この日は『庚申』の日だったではないか!
アタシの住む福岡では、『庚申』の日に、、、
災難を祓い、福を授けるという授与品の猿面が配布されています。まあ、福岡の猿田彦神社だけの配布みたいですが、猿面を貰うのに何時間並んだことやら。
猿面はともかく、、、他県では『庚申』の日であっても何かあるワケじゃ無いんですね


疲れ温存のため、表参道からではなく、横の方の参道からお邪魔する。

お値段的に、伊勢エビだったら良いなぁ~という気持ちで、パクパク

レンタカーを返却して、駅に着いたのは、出発時間の約50分ほど前。余裕っす。
足は、、、ちょいお疲れ~って感じかな。ずっと杖は必須でしたね。
帰りの電車の乗り換えも、行きよりは移動時間に余裕があったので大丈夫でした。
博多駅で、立ち食いうどんを食し、家路へ。
20時過ぎの到着でしたとさ。
温存しながらの参拝でしたが、9千歩超えていたようで。2日目の歩数の半分ぐらいですね。
アタシの人口股関節は、京セラのアクアラを使用していて、1日5,500歩×15年相当の歩行実験では、摩耗することなく過ごせるとのことですが、大幅に越えてる!越えてる~

まあ、自宅だと5千歩歩いて居ない日もあるから、たかだか2~3日、たくさん歩いたからといって全く影響は無いのでしょうが

今度は、出雲大社に行きたいな。
その時には、旅行中も杖なしで過ごせるよう頑張りたいかな
