今シーズン台風の目!アストンビラ 極める4-4-2イングランドプレミアリーグ第15節 | 相手の守備を見ればサッカーは100倍上手くなる、ジャイアントキリングの教科書  〜最新サッカー戦術考察ブログ〜

相手の守備を見ればサッカーは100倍上手くなる、ジャイアントキリングの教科書  〜最新サッカー戦術考察ブログ〜

技術があるのに上達しない?相手の守備を見れていないことが原因です。年間300試合は観るサッカー観戦大好き指導者が、M・シティの試合を中心に、各チームがどのように挑むのか、そしてどのようにプレスを剥がすのかを分析します。サッカーが上達するヒント満載です。

今シーズン大風の目!
アストンビラvsマンチェスター・シティ イングランドプレミアリーグ第15節




 今シーズン絶好調のアストンビラです!第1節、ニューカッスルに5-1で敗れたアストンビラですが、ここまでの快進撃を誰が予想したでしょうか。ビラvsシティの試合は、ロドリを欠いていたとはいえ、シティを圧倒していました。個々の能力も高い上に切り替えも速い。チームとして全員が同じベクトルへ向かっている、そんな強さを感じさせる試合でした。まさかのアストンビラ、首位で前半戦折り返すか!?可変などいらない、王道4-4-2を極めていくアストンビラの戦いを、見ていきましょう!

目次
・シティ布陣
・アストンビラ布陣
・アストンビラ 王道4-4-2 
・シティプレス回避 ハーフスペースの戦い
・アストンビラ攻撃 距離感の妙
・総括


・シティ布陣

シティはロドリを欠いているためリコルイスが先発です。

ロドリ不在だと思うような形が作れないのが、シティの現状です。




・アストンビラ布陣

アストンビラは4-4-2です。


想像以上に、個の能力が高くてビックリしました。イージーミスも少ないですし、個で剥がせ、持ち運べる選手が多数います。特にコントロールオリエンタード(ファーストタッチ)で剥がすプレーが多く、パスされたボールをただ足元に止めるのではなく、自分で動かしてパスコースを作る、前進するというようなサッカーにおける個人戦術の徹底が凄まじかった印象です。




・アストンビラ 王道4-4-2 

アストンビラは攻めも守りも4-4-2で挑みます。
4-4-2の良さは何といっても距離感の良さ。
孤立することなく、ユニット(2人組)ができやすいフォーメーションと言えます。




たとえボールをロストしても距離感の良さからボールを奪還するチャンスが増えます。

相手に押し込まれた時はディフェンスラインを自陣ペナルティアーク付近に設定しますが



ハイプレスを仕掛ける際は陣形をコンパクトにするため、ディフェンスラインはハーフウェアラインまで上げます。そのためシティも積極的にロングボールでディフェンスライン背後を狙ってきました。




さて、4-4-2システムで急所となるのが、ハーフスペースと呼ばれるスペースです。ハーフスペースはサッカー界ではもはや馴染み深いキーフレーズとなっておりますので、説明不要かもしれませんが、ピッチを縦に5分割した際の2番目と4番目のレーンのことを指します。



4-4-2を採用してくるチームに対峙する際は特に、このハーフスペースに人が立つことが大事になってきます。


ハーフスペースに立つインサイドハーフ



CBとSBどちらが出るのか迷いが生じる



どちらも出てこなければターン



SBが出てくるとサイドのスペースが空く



CBが出てくると中央にギャップが生じる



ハーフスペースを使われたくないので中盤が中央に絞る。するとサイドのスペースが空く。



このような急所を抱える4-4-2システムですが、アストンビラは、このハーフスペースをシティに使わせないようサイドハーフは中央を閉じ、パスコースを遮断していました。


また、サイドハーフがCBを牽制しながらプレスをかけることもあります。




全体がコンパクトな陣形を保ちつつ、サイドハーフが豊富な運動量でマルチタスクを行うことにより、4-4-2の急所を使われないようにします。リスクもある分、ボールを奪った際には前線に2枚FWがいますので、素早いカウンターが可能となります。



・シティプレス回避 ハーフスペースの戦い

もちろん、シティもそれをわかっていますのでボールを動かしながら、ハーフスペースを上手く使ってボールを前進させます。

前半29分の崩し
アカンジがハーフスペースでボールを受け、コントロールオリエンタードでパスコースを作ります。相手SBがWGを意識してやや外に開いたスペースを見逃さず、アルバレスがポケットに飛び出します。惜しくも阻まれましたが、ハーフスペースを効果的に用いた例です。






後半47分の崩し
B.シウバを軸に、サイドのローテーションで前進をするシーンです。

B.シウバが2トップの脇に降りてきます。


押し出されるようにウォーカーが高い立ち位置をとります。リコルイスがB.シウバが元いたハーフスペースに顔を出します。


立ち位置自体は変わっていないのですが、人がローテーションして変わることにより相手の位置を微妙にずらしていく、ハーフスペースを利用した前進の一例です。



・アストンビラ攻撃
 
アストンビラの4-4-2に対して珍しくシティは5バック気味に5-4-1の形を取り、ハーフスペース対策をしていました。



5バックにするメリットは、ハーフスペースを使う相手に対して、積極的にアプローチを仕掛けられること、また、相手のサイドバック、ボランチに対してマークがハッキリとすることです。


ハーフスペースを利用する相手に出ていける



中盤のマークがハッキリとする


しかしアストンビラはシティがボールを奪いにプレスをかけてきたところを逆手に取って剥がしていきます。

前半26分ビルドアップ


GKに対してプレスをかけるということはフリーな選手が1人できるということになります。アストンビラは3人目のパス(斜めのパス)を利用して、このフリーな選手を活かして前進していきます。




前半21分の前進


4-4-2でハーフスペースを利用しようとすると、しばしばサイドハーフとFWの受ける位置が重なる場合があります。アストンビラは右サイドはFWが、左サイドはサイドハーフがハーフスペースを基本的に利用していました。


ハーフスペースに落ちてくるFW、空いたスペースに右サイドハーフ、ベイリーが走り込む


前半44分の前進


昔メッシの偽9番でバルセロナがゼロトップ戦術を採用したことがありますが、FWが自陣深くまで落ちていくと、相手DFは誰がどこまでついていくのか迷いが生じます。


相手2列目まで落ちるFW 


マークに迷い、ズレが生じ、フリーになったボランチへの横パス→コントロールオリエンタードで一気に前進


・総括

戦術を考えることは現代サッカーにおいて欠くことのできない要素の一つですが、その前提には個人の技術、判断、フィジカル能力があります。アストンビラの戦いを見ていると、ファーストタッチの質や、スペースを作る、使うという個人戦術の徹底が凄まじいと感じ、エメリ監督が日頃どのようなトレーニングをしているのか非常に気になりました。また、ただのカウンターサッカーではなく、自陣から剥がして相手ゴールに迫るビルドアップが素晴らしく、その形には一定のスタイルが見られました。可変フォーメーションなし、偽SBや偽CBのようなトレンドも用いない、王道4-4-2を極めるアストンビラの今後の試合、目が離せませんね。

今回得たジャイアントキリングのための教訓

・戦術を語る前に個人戦術を徹底せよ
・ビルドアップのイメージを共有せよ
・ハーフスペースをいかに消すかこだわること