はじめてでも楽しめる!「ワインのある生活」をはじめよう! -2ページ目

はじめてでも楽しめる!「ワインのある生活」をはじめよう!

ワインのこと知りたいけど、むずかしそう・・、聞くのはちょっと恥ずかしい、何からはじめたらいいのかわからない・・。
そんな気持ちにやさしく答えます。「ワインのある生活」を楽しみましょう。

ワインって難しい!?から卒業しましょうえっ


ここでは、ワインがはじめての方向けに、入門編の知識をお伝えしていきます。細かいうんちくは、あえて書きません。
あなたが「ワインのある生活」を楽しめるように。

ぶどう発泡しているワインと発泡していないワインぶどう

ワインの種類ワインについてお話します。
赤白ロゼやいろんな分類方法がありますが、今日は「発泡しているワイン(スパークリングワイン)」と「発泡ていないワイン」について書かせて頂きます。



そこで以前にお話したアルコールの造り方というのが出てきます。

アルコール発酵の仕組み


ぶどうを搾ったジュースに、酵母を加えると発酵が起こります。


酵母くんは糖分を食べて、その結果アルコールと炭酸ガスが生成されます。
その炭酸ガスを意図的にワインの中に閉じ込めたものがスパークリングワイン、炭酸ガスが残っていない、発泡していないものが、いわゆる普通のワインになります。

炭酸ガスをワインに留める場合も、いくつか方法があります。

スパークリングワイン(発泡性ワイン)


1、瓶の中で発酵させる方法(シャンパーニュ製法)

「ドン・ペリニヨン」 ワインワインを飲まない人でもこの名前を聞いたことのある人は多いのではないでしょうかはてなマークよく「ドン・ペリ」なんて呼ばれますね。実は、これは人の名前なんです。

「ドン・ペリニヨン」 は、
1638年に生まれたキリスト教ベネディクト会の修道士。
彼は、29歳の時、フランスのブルゴーニュ地方のなかにある、シャンパーニュという地方の修道院の酒倉庫係を任されました。彼の仕事は、ぶどうぶどうを栽培して、ワインを醸造すること。

まだ、完全に発酵を終えていないワインワイン(つまり糖分が残っているワイン)を瓶詰めしたことにより、瓶の中で再び発酵が始まり、偶然炭酸ガスドンッを含んだワインが(=シャンパン)出来たと言われています。(現在では、独自に瓶の中で発酵を起こさせるために、生産者が手を加えます。)

上の図を見て下さい。
まだ、糖分が残っているので、瓶の中で発酵が起こり、炭酸ガスが生まれたのです。でも、炭酸ガスは逃げ場がなく、瓶の中の液体に溶け込みました。


「ドン・ペリニヨン」
はその後もシャンパンを造るために、一生を捧げたラブラブと言われています。
シャンパンの製法は、それ以前にイギリスで発明されていたという説もありますが、いずれにしても、
「ドン・ペリニヨン」のシャンパンの発展における功績は多大なものだといえるでしょう。

その後、1797年から彼が一生を捧げた、ぶどう畑ぶどうと修道院をモエ・エ・シャンドン社が所有し、同社の造ったシャンパンに「ドンペリニヨン」の名前をつけました。

たくさんあるシャンパンの中でも、品質の高いシャンパンで、名前もよく知られていますね。


「シャンパン」は世界的にも大変人気の高い発泡ワイン(スパークリングワイン)です。そこで、以前はシャンパン地方以外で造られる発泡ワインのことを、
「シャンパン」という名前で売っていた時代もありました。(横の写真はドンペリです。)

しかし、現在ではシャンパーニュ地方で造られた発泡ワインで、独自ワイン法をクリアして造られたスパークリングワインのみが
「シャンパン」を名乗ることを許されています。

日本では、よくスパークリングワインなら何でも「シャンパン」と呼んでしまいますが、厳密に言うとそれは間違いです。
海外旅行をした時など、安易に「シャンパン、プリーズビックリマーク」なんて言ってしまうと、会計お金がとんでもないことになる可能性もあるので、気をつけましょうね汗(笑)。


シャンパンと同じ製法で造られるもので、特に有名なのはスペインの「カヴァ」というスパークリングワインです。
「カヴァ」は、固有名詞ではなく、スペインでシャンパン製法で造られたスパークリングワインのこと。ボトルに{CAVA」と書いてあったら、それは「カヴァ」です。
シャンパンに比べるとかなりお手頃音譜なので、是非試してみてくださいね。

スパークリングワイン、いいですよねー。私もめっちゃ好きドキドキです。
ただ、シャンパンは高くて、なかなか飲めないので、普段はもうちょっとお手頃なものを楽しみます。
それでも、とっても嬉しい、幸せな気分ラブラブになります。


2、タンクの中で発酵させる方法(シャルマ方式)

上でお話ししたシャンパン製法は、瓶の中で発酵を起こし、その炭酸ガスを瓶の中に閉じ込めるという製法でスパークリングワインを造っています。
でも、1本1本の瓶を管理することになり、それはとても手間のかかることむっ。そこで合理的にするために、同じことを大きなタンクで行います。これがシャルマ方式。手間が省ける分、お値段はお手頃グッド!になりますね。


3,炭酸ガス注入方式

文字通り、ワインに炭酸ガスを注入するやり方です。
比較的、安価なものに使われる製法です。


発泡していないワイン(スティルワイン)


さて、発泡ワインについて長々とお話しましたが、今度は発泡していないワイン。これをスパークリングワインに対して、「スティルワイン」ワインといいます。静かで泡が立たないことから、スティル(=静かな、動かない)ワインと呼ばれています。

コーラをコップに注いで放置すれば、当然炭酸ガスは飛びますね。


ワインを注ぐ
スティルワインも製造して間もない白ワ
インなどには、微量の炭酸ガスが残って
いることがよくあります。(コーラのように時間がたつと、炭酸ガスは消えてしまいます。)
「スティルワイン」でも、炭酸ガスを感じる時は、そのワインはフレッシュクローバーなワインです。
キリリと冷やして、そのフレッシュさを楽しみましょう。
今からの季節にはぴったりですよ。



今日はここまで。

最後まで読んで下さってありがとうございますドキドキ


アメブロ初心者のため、記事のUPに時間がかかりますあせる
気長に遊びに来て下さいドキドキ



ナパ畑


ワインって難しい!?から卒業しましょうえっ


ここでは、ワインがはじめての方向けに、入門編の知識をお伝えしていきます。細かいうんちくは、あえて書きません。
あなたが「ワインのある生活」を楽しめるように。


ぶどうワインを飲む時のマナーぶどう



今日は、
「ワインワインの味わいを言葉にする時、気をつけたいこと」についてお話しします。

前回のブログにも書かせて頂きましたが、ワインは農作物と一緒で当たり年、はずれ年があります。従って、同じように造ったとしても、必ずしも同じ味わいにはなりません。造り手の努力だけでは、どうにもならないこともあるのです。

生産者もさまざまで、じっくり手をかけて、高級¥で高品質のワインを造ろうとしている人もいれば、カジュアルにリーズナブルラブラブに皆さんに楽しんで欲しいと、手頃なワインを造っている生産者もいます。
ただ、心に留めて頂きたいのは、どの生産者も厳冬雪の時期から始まるぶどうの木の手入れから、秋の収穫もみじまで、大切に大切に良いぶどうぶどうになるよう注意を払い、良いワインワインを造ろうと努力を重ねていることです。
ですから、この1年に1度のチャンス!!に造り手さん達は、まずいワインダウンを造ろうと思っているわけがありません。

そこで、飲み手である私たちもその労に敬意グッド!を表して、味の表現に気をつけたいものです。

すっぱいビックリマークとか、うすいビックリマークとか、まずいビックリマークとか言われたら、まわりの人達はどんな気持ちになるでしょう。もし、おいしいと感じていたり、いい気持ちで飲んでいたとしたら、気分が台無しですね叫び

もちろん、ワインには、発砲しているもの、していないもの、その中でも赤、白、ロゼ、甘口から辛口、いろんな種類があります。嗜好品ですし、それぞれの好みがあって当然です。そこで・・

自分の口に合わなくても、ネガティブな言葉を使わない音譜

すっぱい 右矢印 酸にキレがある、レモンのような味わいだとか
うすい 
右矢印 軽やかな、さっぱりとした
まずい 
右矢印 こういうタイプも悪くないけど、私は〇〇も捨てがたいドキドキかなぁ・・とか、
        今日の気分は〇〇かなぁ・・・とか

        
ストレートな表現は避けて、別の言葉に置き換えましょう。この場合、楽しむのが目的ですから、ワイン用語などには拘らず、自分の言葉で表現してみましょう。どう言い換えるかも頭の体操走る人になりますね。

ただ、飲む方の手元に届くまでに保管状態が悪く、変質してしまった場合ドクロなどは例外です。ワインワインをよく飲むようになると、そのワインが劣化しているのか、それともこういう味わいなのかだんだんとわかってきます。




もし、ソムリエさんのいるレストランナイフとフォークで味わいがおかしいかなはてなマークと感じたら、正直に尋ねてみましょう。そのソムリエさんはきっとティスティングをして、ワインの状態を確認してくれるでしょう。

もし、品質がおかしく、きちんとした店であれば、すぐに新しいものや代わりのものを出してくれるなどの対処をしてくれます。その対応が、そのお店の価値アップにもつながってきます。もし、品質が悪くなければ、経験のひとつとして「このワインはこういう味なのね。」と納得して、そのひとときを楽しんでください音譜


今日はここまで。

最後まで読んで下さってありがとうございますドキドキ


アメブロ初心者のため、記事のUPに時間がかかりますあせる
気長に遊びに来て下さいドキドキ


ワインって難しい!?から卒業しましょうえっ


ここでは、ワインがはじめての方向けに、入門編の知識をお伝えしていきます。
細かいうんちくは、あえて書きません。
あなたが「ワインのある生活」を楽しめるように。


ぶどうワインの起こりぶどう

ぶどうの木の歴史は長く、人類の歴史より前から自生してたそうです。その実が地面に落ち、実についていた天然の酵母の力により発酵したのがワインの始まりとされています。ワインは最も歴史の古いお酒のひとつで、紀元前8000年頃から飲まれていたということです。(気が遠くなりますね・・。)
紀元前4000年頃、チグリス川、ユーフラテス川で知られるメソポタミア(現在のイラク)文明の時代にはもうすでに、ワイン造りが始まっていました。

メソポタミア地図

でも、今のように醸造技術が発達していませんので、酸化して(多分かなりすっぱい)飲みにくく、ハチミツや水で割って飲まれていたそうです。きっと今のワインとは、ずいぶん違う飲み物だと思います。
(今は何を飲んでもたいてい美味しいドキドキ

ハチミツ






その後、紀元前1500年頃にクレタ島、エーゲ海を経てギリシャに伝わり、紀元前600年頃にはフェニキア人により南フランスに伝えられ、ローマ人の台頭によりヨーロッパに広がっていきます。
のちに、ジュリアスシーザー率いるローマ帝国が勢力拡大と共に占領地区にぶどう畑を造り、ワインの生産を始めたのが今のフランスワイン名産地の起こりとなります。

ここでお酒の造り方をご説明しますね。

ぶどうアルコールの造り方(発酵)ぶどう

アルコール発酵の仕組み


ぶどうぶどうや米おにぎりなどの糖分を、酵母が分解(発酵)させます。
その結果、「アルコール」「炭酸ガス」「香気成分」が生成されます。ぶどうからワインワイン、米から日本酒お酒というように原料によって出来上がるものが違います。
ちなみに、ここで作られる炭酸ガスを液体の中に閉じ込めたのがスパークリングワインです。

ぶどうワインと他のお酒の違いぶどう

上で説明した通り、基本アルコールの造り方は同じです。
それでは、ビールビールや日本酒お酒とワインワインの決定的な違いはなんでしょう。
もちろん、原料は違います。麦、米、ぶどうが原料によって何ができるか決まります。でも、それ以外にも決定的な違いがあります。

それは・・・ビールや日本酒は乾燥した材料を使っているけれど、ワインは生の果実ぶどうを使っているということです。生の原料がフレッシュなうちに造らないといけないので、ワインが造られるのは、収穫時期に合わせて年1回だけ。基本、ビールや日本酒には年号はありませんよね。「今年のビールははずれ年だあせる」なんて聞いたことがありませんよね。ですから、ワインはお酒ですが農作物とおんなじ。その年のぶどうが豊作か不作かによって、ワインの当たり年、はずれ年が生まれるのです。

毎年、11月になるとボジョレーヌーボー(フランス ブルゴーニュ地区 ボジョレー地方で造られた新酒)が話題になります。
今年は50年に1度の当たり年ビックリマーク、100年に一度の当たり年!!なんて毎年聞きますよね。
(はずれ年はいつくるんだ(笑)
。)

黒ぶどう横

晴れ天候が良ければ、豊作になります。よいぶどうから造られたワインは当然おいしくなります。雨雨が多かったり、気温が低かったり、天候不順な年は、果実の状態も万全ではなく、その影響はワインの味わいをも左右することも少なくないのです。

ボジョレーヌーボーの評価は、ひとつの指標になりますが、その年に獲れたぶどうで造る新酒(=ヌーボー)というわけなので、特別早く日本に入ってきます。(新酒が入ってくるのが遅いと意味がないですよねあせる。)
通常ですとワインは船便で入ってきますが、ボジョレーヌーボーは11月の第3木曜日の解禁に間に合わせるため、航空便を使います。新酒ではないそのヴィンテージのワインは、もう少し時間をかけて造りますし、船便でやってくるので、少なくとも入手できるのは、翌年以降になります。

ぶどうヴィンテージとはぶどう

ここでヴィンテージの説明をしましょう。
ワインに書かれている年号、これって何の年でしょう
ワインを造った年?いえいえ、違います。さっきのお話を思い出すと答がでます。
ワインボトルななめ

これはいつ(何年に)収穫したぶどうぶどうでワインを造ったかを表示しているのです。
上で説明した通りに生のぶどうで造ったワインには、当たり年アップ、はずれ年ダウンがあります。
年号をワインに表記することで、買い手はそのワインのポテンシャルをある程度、はかることできるのです。

高価なお金ワインになると、天候に恵まれた年とそうでない年で、味や価格も大きく変わっていきます。そのためワイン選びに年号(ヴィンテージ)は重要な役割を果たすことになります。
例えば、この年は当たり年アップだから、〇〇年くらいは寝かせてから飲もうとか・・の目安になるわけです。

ただ、いつも比較的安定した晴れ気候のチリやアメリカやオーストラリアなどの国のワインはヴィンテージごとの味わいのブレが少ないですし
、これはある程度の高級ワインを対象にしたお話になるので、日常的に飲むワインに関しては、そんなに神経質になる必要はありません。
好みのワインをひとりで、または家族や仲間達と楽しむ、それが1番おいしい飲み方だと思います。


今日はここまで。

最後まで読んで下さってありがとうございますドキドキ


アメブロ初心者のため、記事のUPに時間がかかりますあせる
気長に遊びに来て下さいドキドキ