ワインって難しいから卒業しましょう
ここでは、ワインがはじめての方向けに、入門編の知識をお伝えしていきます。細かいうんちくは、あえて書きません。
あなたが「ワインのある生活」を楽しめるように。


今回は、ワイン用のぶどうと生食用のぶどうのお話をします。
フルーツとして生で食べるぶどう


日本で生産されているぶどうは8割が生食用なので、ワイン用のぶどうを見たことのある方は少ないかもしれません。
ですが、世界で収穫されるぶどうの75%はワイン用のぶどうなんです。
生食用のぶどう


ワイン用のぶどうは、それより小粒な場合が多いです。

特に赤ワイン

そうなると、生食用のぶどう

前もお話した通り、アルコールは果実の糖を酵母が分解することによって造られるので、糖が足りないと、きちんとしたワイン

以前、カリフォルニアのワイナリーを訪問した時、収穫前のワイン用のぶどうを食べさせてもらったことがありました。生食用のぶどうに比べたら、実は小さく、皮をむくと無くなってしまいそうなレベルなので、皮と種ごと口の中へ。。種を潰さないように軽くかむと、ぶどうの果汁が口の中に広がる。見た目の印象とは違い、かなり甘く感じました。
それでも生産者は糖度がまだ足りないから、収穫までもう少し待つんだと言っていました。
収穫期になると、生産者は最適な状態のぶどう

この時期に雨





また、生食のぶどう


酸があると、甘さが控えめに感じられます。ワインに酸味がないと、味はだらっと、ぼやけた印象になってしまいます。
わかりやすい例をいうと、コーラとレモンを用意してみてください。
まずは、レモンを絞る前のコーラを一口、そのあと絞った後のコーラを一口。甘さの印象が変わるはず

たまにやるのが、杏仁豆腐

ちょっと大人の杏仁豆腐、私のお気に入りです

今日はここまで。
最後まで読んで下さってありがとうございます
アメブロ初心者のため、記事のUPに時間がかかります
気長に遊びに来て下さい。