東麻布天本 [赤羽橋] 前編 ① | MOMOの東京グルメ日記

MOMOの東京グルメ日記

日々食べ歩いた美味しいワインとお食事をご紹介しています。

東麻布天本 [赤羽橋] 前編 ①
住所 東京都港区東麻布1-7-9 ザ・ソノビル102
電話番号 03-6885-2274
定休日 定休日

2016/06

初回訪問(6月)から、約二週間後に再訪。
今年最も話題のお店!と言っても過言ではないこちらのお店は、現在来年の8月迄予約が一杯だそうです。(要確認)
それだけの人気には、確かな理由があり。。。
ただ単に美味しいだけではなく、食べていて楽しいお鮨屋というのは、そうあるものではないです。その上、抜群の居心地の良さとあれば、ファンを虜にしてしまうのも納得です。
今回は、埼玉本庄「 弥助鮨 」の大将と、新宿のイタリアン「Vincero ヴィンチェロ」の齋藤シェフとご一緒させて頂いたので、スペシャルな内容でした。


初回訪問記事は → こちら

 

 


 

 

 

 


流石にお祝いの胡蝶蘭は無くなってました。

 

今回は、貸切の会ではなかったというのに、不思議と面識のないお隣同士が、和気藹々とした雰囲気の中でお食事がスタート。
どこか敷居が高いと思ってしまうお鮨屋で、貸切の会と錯覚してしまう程和やかな雰囲気で食事したのは、今回が初めてかも。。。たまたまかもしれませんが、滅多にない事だと思います。
きっと、気さくな大将のお人柄があってこそというもあるのでしょうね。


とりえず、ビールで乾杯beer!
サントリー(株)様には、ワインの試飲会やワイナリー見学にご招待頂いたり、その上ワインを頂いたりと。。いつも大変お世話になっています。

 

 


静岡 枝豆

 

 

 

 


愛知 鰯

 

 

初回訪問時も頂いた、鰯の梅を使ったさっぱり煮。


次は、齋藤シェフが持参して下さったスパークリングで乾杯。

 


Mirabella Franciacorta Saten
ミラベッラ フランチャコルタ サテン
生産地 イタリア/ロンバルディア州
葡萄品種 Ch 100%
生産者 Mirabella



冷たい茶碗蒸し 利尻のバフン雲丹


利尻のバフン雲丹を添えた冷製茶碗蒸し。出汁には、鼈と一番出汁を使うという手の施し様。。繊細な出汁の旨みが効いた、日本料理店で供されても何ら遜色ないレベルの茶碗蒸し。

 


糸モズク 

 


長崎大室湾の極細天然絹もずく。通常見慣れているもずくとは全く異なり、あまりの細さに驚きました。喉越しがいいのでいくらでも食べられそうです。
 

 

 


噴火湾毛蟹 オシェトラキャビア

 


毛蟹と言えば、噴火湾。毛蟹の味噌と、解し身を和えた上には、贅沢にもオシェトラのキャビアがのっています。甲殻類好きにはたまらない逸品。

 

 

 

 


本日のスペシャルは、紅クエでした。

 

 

 


紅クエ 

 


厚めに切り付けした紅クエ、煎り酒、塩と酢橘で和えた刺身。

 

 


旬の時期に入った、唐津の赤雲丹 

 


唐津の赤ウニが一番美味しいのは、10月中旬の産卵前なので、旬の時期でななくなってしまいましたが。。(産卵後は、苦みが出て、風味も悪くなってしまいます。)
 

 

 


唐津赤雲丹 焼きガニのリゾット

 


前回は、海胆(生きている状態のウニの意)を頂きましたが、今回はリゾットを詰めた殻を、奥戸さんで焼いて供されました。

 

 


誰が見ても高級品と分かる、粒が大きく、甘味の強い唐津の赤雲丹を、たっぷりとのせた贅沢なリゾットです。

 


畝(うね) 

 


葱と生姜と一緒に、真空状態で4時間炊いたクジラの畝(うね) 
畝(うね)は、クジラの腹の部分で、筋が畑の畝に似ている事から畝を呼ばれている部位。ベーコンでは頂いた事がありますが、この様に炊いた畝は初。脂身が多いのですが、くどさは全くなく、脂の甘みと旨味があり、とろける様な食感。

 

 

 

齋藤シェフが持参して下さった、ロゼワイン。
齋藤シェフは、料理だけでなく、イタリアの食材やワインの輸入会社も経営されており、こちらもそのワインの一つ。
畝に、意外にも一番合ったのがこのロゼワイン。脂の多い畝に、酸がキリっとしたこのロゼワインが合うとは驚きでした。新しい発見です。


Rohesia 2013 / Cantele
ロエージア 2013 / カンテレ社
生産地 イタリア/プーリア州
葡萄品種 Nwgroamaro
生産者 カンテレ社

 



ミンククジラの尾のみ 

煮切り醤油で頂きます。これには、日本酒かな。。

 



対馬 赤ムツのミニ炭火焼き丼 800g


赤ムツは、800gと仰ってました。
前回頂いた「紅瞳」(赤ムツのブランド)にも感動しましたが、この赤ムツの脂のノリも凄い。。前回「紅瞳」を頂いた際に、ご飯と一緒に食べたいな~とふと思ったのですが、まさかそのまま形になって供されるとは嬉しい。ミニ丼と言わず、普通サイズで頂きたい逸品。


福岡柳川蝦蛄の素揚げ

 

こちらも齋藤シェフが持ち込みしてっ下さったワイン。
 


Teresamanara Chardonnay 2014 / Cantele
テレザ・マナーラ シャルドネ 2014 / カンテレ社
生産地 イタリア/プーリア州
葡萄品種 Ch100%
生産地 カンテレ社(Cantele)


アラマキ貝の天婦羅  


天本さんのお父様のお店(博多の屋台)で出しているお料理だそうです。初めて食したアラマキ貝は、牡蛎に似たクリーミーな味わい。衣のカリっとした食感と、アラマキ貝のとろっとした食感との対比が何とも言えず。。
 


前回同様、お酒だけで炊いた大黒鮑。今回も、度肝を抜く大きさです。




 

 

日本酒はよく知らないので、天本さんにお勧めで出して頂いた日本酒がこちら。
福岡県の日本酒「田中六十五(たなかろくじゅうご)」と読みます。
「田中六十五」の名前の由来は、蔵元の田中克典氏の「田中」、「六十五」は、精米歩合だそうです。文字は田中氏の直筆だそうです。
この日本酒は、個性が強いタイプではなく、優しい旨味と丸みのあるタイプなのでお勧め!
 


田中六十五 糸島産山田錦 純米
醸造米 糸島産山田錦
精米歩合 65%
醸造元 白糸酒造


塩辛 


20日間漬けて真空にした塩辛。

 


凄い高級珍味中の珍味が出てきました。
こんなに大きいバチコ(なまこの卵巣)を見たの初めてです。大きさもさることながら、厚さも凄い!目測で6cm位でしょうか。。何という贅沢。


 

 


金沢産のバチコ。この写真なら厚さが分かって頂けるかしら。。
バチコには、絶対日本酒でしょう

 

 

 

松の司 純米吟醸 竜王山山田錦 生酒
醸造米 竜王山山田錦
醸造元 松瀬酒造株式会社
 

 


呑兵衛が三人集まると、もうお酒が止まりません

後編に続く




 

【サントリー】ザ・プレミアムモルツ マスターズドリーム 305ml×24本
¥6,642
楽天