遠かった扇ノ山 | Windyの気まぐれ山歩

Windyの気まぐれ山歩

 山歩きのはなし

 6年前広留野への旧道入口を起点に扇ノ山へ登った時から気になっていた稜線を歩いて 扇ノ山まで行った

 

(以下3枚は戻って来た時に撮影)

丹比発電所向いのふるさとの森5キロ手前の通行止看板の所に駐車

スノーポンを背負って5:33出発

 

地形図では367標高点から破線の道が980Pへ向って付いている

取付きは暗くて倒木で塞がれていたので 作業道を経由することにした

 

ここから作業道へ入る

 

地形図どおり山道がある

昨夜の新雪が現れる

 

550m付近の石垣

ここから道は不明瞭になるが 尾根に向って適当に登って行った

 

おおっこれは!

花の時期に来てみようかな

 

750mくらいで完全に雪上歩きとなる

根雪はまだ無い

 

7:06に980Pに出て振り返る

歩き易い尾根だった

 

1035.8三角点 点名:ワサビ谷

雪の中に頭がのぞいている

このあたりから根雪が現れるようになった

 

1032P付近

 

1079.3三角点手前のブナの林

総じて歩き易い尾根だった

無雪期でも歩けるかもしれない

 

1079.3三角点 点名:蘆谷

 

霧氷が青空に映える

 

林道に出る

奥は扇ノ山

 

風の広場展望台(中央)が近い

 

 林道に降りたところで パンと紅茶で休憩し スノーポンを着けた

 

ここから尾根に取付く予定だったが ヤブがひどいので止めた

 

6年前ふるさとの森から登った時に歩いた尾根まで林道を回わりこんだ

この尾根もヤブが出ていて歩きにくかった

 

姫路コースに合流

ここからは快適

 

歩いてきた尾根を見る

 

霧氷がきれい

 

東山

 

大ズッコ方向

 

避難小屋が見えた

日が当たって霧氷がパラパラと降ってくる

 

扇ノ山山頂10:25着

4時間半を想定していたが 5時間近くかかった

新雪でリセットされた山頂には 山ボーイさんの足跡は残っていなかった

 

氷ノ山方向

 

氷ノ山アップ

霞んでいる

 

下山予定の町境尾根を見る

 

先週歩いた仏ノ尾と青ヶ丸

 

町境尾根を下ってきて振り返る

 

河合谷林道に出る

ここからも町境尾根を歩く

 

2回目だが雰囲気のいい尾根だ

 

広留野高原の県道終点付近

道路の雪は融けているようだ

 

1035P11:59着

ここで昼食

 

948.4三角点 点名:唐戸付近

新雪も根雪はここからほとんど無くなったので スノーポンを外した

 

地図読み楽しみながら歩いて 基幹農道に出る

最後は急だった

 

扇ノ山山頂が見える

 

登りで歩いた尾根を見る

 

基幹農道には雪崩れた跡や倒木があるので 撤去されないと車(単車も)での進入はできない

 

 駐車場所には14:31着

 今回もよく歩いた

 

 電信や電気関係の車が様子を見にきていた

 復旧するのは大変だ