台湾に荷物を送るのはちょっとややこしい | 台湾華語と台湾語、 ときどき台湾ひとり旅

台湾華語と台湾語、 ときどき台湾ひとり旅

台湾華語は研究中、台湾語は独学中、台湾へはいつも一人旅!の、たまりが、台湾華語と台湾語、台湾旅行と台湾映画と台湾ドラマ、そして台湾文学について語り尽くします

皆さまは台湾のご友人に荷物を送るときどうなさってますか?


今年の1月、台湾語鬼コーチに日本の日めくりカレンダーを送ってあげようとしてなかなか大変でした。


それまで国際郵便にはずっとEMSを使っていて(伝票もどっさり家にある)、その時もEMSの伝票に手書きで宛先等書いて近所の郵便局に持っていきました。そしたら今年から国際郵便のシステムが変わり事前登録が必要だと言われ↓




郵便局の椅子に座りスマホで登録しようとしました。が、宛て先が漢字で入力できないではありませんか。中国宛なら漢語ピンインで入力できると思いますが、台湾宛なのにそれもチョット…。

ま、本当はたまり、ウェード式とかで入力できんこともない(ココ、自慢すよ)のですが、一般的にどうなってるのかも知りたいし「ローマ字はわからない、どうすりゃいいんですか?」と郵便局のお兄さんに詰め寄りまして。

優しいお兄さん、そ、そうですよね。とタジタジなりながらもその郵便局の一番偉そうな人に相談。そしたらその方がどこかに電話して確認してくれました。システム変わったばかりで自分たちもよく分かってなくてすみませんと誤りながら…。

結果。もしかしたら遅延とか出るかもしれないがそれでよかったら手書きで。ということになり、新しいラベルに手書きで漢字を書いて送りました。で、鬼コーチには2,3日で無事に到着。じぇんじぇん問題無しでした。

で、今回。「星の王子さま』の日本語訳(本当は岩波のハードカバーオリジナル版がよかったけど書店に無かったので文庫本2冊)を送ったのですが、今回は発送証明とかのない普通の小包で。

荷物に直に宛名宛て先を書き、内容の詳細(品名と重量と値段)を記入したラベルを貼って即完了。値段もEMSに比べると断然安く、1週間くらいではつくだろう(EMSは2〜3日)とも言われたので今後はこれでいいかなあという感じです。

でも念の為、鬼コーチに宛先住所のローマ字表記教えて。と言ってみようと思います。鬼コーチは台湾人意識の強い本省人なので漢語ピンインは使わないだろうなあ。としたらやっぱりやっぱりウェード式かな?